今までの私の食事のパターンは、近所の方が愛読していた甲田医院の書籍(*)を
借りて読んで真似たものでした。

(*) 確かその書籍には魚は食していいと書いてあったと記憶しています。
  私は肉よりも魚が好きなのですが、この時は自分で魚を焼くのもめんどうで
  ですから、メニューに魚を入れていませんでした。
  この頃は、手軽さが気に入っていました。


【朝】

青汁 ミキサーに1杯
山芋、人参、大根の摩り下ろし
豆腐 半丁


【昼】

豆腐どんぶり(ごはん[茶碗一杯程度]の上に砕いた豆腐をのせて軽く醤油をかける)
味噌汁。
  これは間違っても甲田医院の書籍には載っていません。自作です。
  会社に出勤する前に豆腐を買ってきて、会社の冷蔵庫に冷やしておきます。


【夜】

青汁 ミキサーに1杯
山芋、人参、大根の摩り下ろし
豆腐 半丁
ハモ(*)の皮を少々

(*) ハモの皮って関西人好みの味ですが
  量の割には、ちょっと高価なんです。


この頃(と言ってもつい最近まで)は、「カロリー目安」で考えていたので
これで良いと思っていました。


「糖質(糖分)カット」として見た場合、
この【昼】は、明らかに「ごはん」が駄目ということになります。


糖尿病対策に対して明らかな間違いは【昼】ということになります。
このあたりが会社での昼食を考える難しさです。
みんながいるところで、自分ひとり変わった食事ってなんだか・・・


以前は、

【昼】

プルーン適当
チーズ1個か2個
クラッカー3枚から4枚
ナッツ類を適当

でした。このメニューは気に入っていたのですが
今思えば、こっちの方が良かったかも知れないです。
これって一食(一回)当たりのコストって
素材(食材)にこだわると少し割高なんです。ケチな関西人にはどうか。


給食屋さんにひとつ提案ですが、
今時の会社って、生活習慣病予備軍~生活習慣病の人はいますので
(あー、言い切ってしまった。そうではない職場の方はすみません。)
生活習慣病対策特別メニューを、考えられてみては如何でしょうか?
当然、糖質ゼロの献立ですが。給食代をお安く・・・