こんにちは、えびです。
昨日と今朝、初めてパンとピザを作りました。
一人でアタフタしながらのチャレンジでした。
我が家にはホームベーカリーがあって、最近よく食パンを作っています。
作る、といっても、市販の専用ミックス粉と水とドライイーストを入れるだけなので本当に簡単です。
私、機械操作が苦手なので、新しく家電を買ったら必ず説明書を良く見てから使い始めます。
そのため、購入してから使い始めるまでに時間がかかったりします。
(説明書を読む一歩がなかなか踏み出せず…)
このホームベーカリー(以下HB)も、なんと、買ってから半年後に使い始めました。
ミックス粉も合わせて買ったので、賞味期限が切れるギリギリのタイミングでようやく使い始めたのでした。
いざ使ってみると、あまりに簡単なので、最近は市販の食パンは買わず、HBの食パンを食べるようになりました。
せっかく色々な機能があるHBなのに、作るのは毎回食パンだけです。
(現状に満足しているうちは、なかなか他の方法にチャレンジする気が起きない人間なのです。)
そんな私ですが、昨日は一つのチャンスが訪れました。
昨日も、いつものようにHBをセットしてスタートボタンを押しました。
しかしその後、どうしても外出したい用事ができました。
数時間は家にいません。
今までは、完成のアラームが鳴ったらすぐに出して、2分間冷まして、容器から出して…と、説明書通りにしてきたので、放置したらどうなってしまうか分かりませんでした。
ネットで調べると、完成したパンを長い時間放置すると硬くなって不味くなるそうです。
せっかくの食パンが、不味くなるのは避けたかったので、何か解決策がないかと色々調べてみました。
すると、発酵後、焼きに入る前に取り出すという方法が出てきました。
発酵具合を自分で見極めて(フィンガーテストというらしいです)、パン生地の段階で取り出し、それをオーブンで焼くというのです。
パンを作ったことのない私にはパン作りの流れも、専門用語も分かりません。
『フィンガーテスト』も『一次発酵』も『ガス抜き』も『ベンチタイム』も『二次発酵』も全くよく分からないまま、とりあえず時間も迫っていたので、パン生地を出して冷蔵庫に入れてみました。
機械操作は慎重ですが、それ以外は何とかなるなるでしょ、と思ってしまう性格です。
因みに、この段階でフィンガーテスト(生地に指を指して穴が元に戻らないか確認するテスト)はOKな状態でした。
つまり、『一次発酵』は終わっている状態です。
数時間後、帰宅して、冷蔵庫のパン生地を見てみると、膨らんで大きくなっていました!
冷蔵庫に入れた段階ではもう一回り小さかったです。
発酵させ過ぎたらパンではなくピザが向いている、とあったので、どちらにしようか迷ったのですが、臭いも大丈夫そうだったので、これ以上発酵が進まないうちに半分パンを作って、残りを翌朝、ピザにすることにしました。
パン生地を半分取り出して、それぞれ小さくまとめてみました。
触った感じ、もちもちしていていつまでも触っていたくなる感触でした。
まとめ方は間違っていると思います。
ネットの画像では、もっときれいにまとまっていました。
本当は、一次発酵の後に『ガス抜き』をして『ベンチタイム』をする必要があったようです。
これをしなかったのできれいに丸まらなかったのかもしれません。
『ガス抜き』をして『ベンチタイム』をするというのは、パン生地を潰して平たくしてから再度まとめ、暫く放置しておくことのようです。
この『ベンチタイム』のおかげで生地が緩んで成形しやすくなるとか。
(作っている間は、冷蔵庫から取り出した生地がどの段階かよく分からず、この過程を飛ばしてしましました。)
ここで、生地が冷たい状態だったので、なんとなく、常温まで戻した方が良い気がして暖かい場所に少し置いておきました。
これが恐らく『二次発酵』なのでしょうか?
乾燥防止でキッチンペーパーをかけています。
15分後、少し膨らんでいました。
暖かい場所に置いていたので、せっかく濡らしたキッチンペーパーは乾燥していました。笑
写真を撮り忘れたのが残念です。
溶き卵を塗り、200℃で余熱しておいたオーブンで15分間焼きました。
焼きたてのパンをチーズ、サラミ、余った溶き卵で作った卵焼きを入れて食べました。
焼きたてはとっても美味しいです
食感も全く問題なく、市販のロールパンのような味でした。
翌日、ピザを焼きました。
丸めた生地を伸ばして、トマトソース、チーズ、サラミ、バジルの順で乗せて200℃で余熱しておいたオーブン15~20分焼きました。
部屋中にピザの良い香りが漂っていました。
思いがけず、パン・ピザ初挑戦となりましたが、美味しく出来てよかったです。
パン作りの流れも色々調べて知ることが出来ました。
今まで何も知らずに全てHBに任せっきりだったなんて…。
簡単に作ろうと思ったら、ちゃんとした手順を理解した上でやらないとダメですね。
いつもの料理でも、クックパッドの『簡単!』というワードにすぐに惹かれてしまう私です。
これを機に、一度は正しい方法で丁寧に作ってみようと思います。
発見の多いパン・ピザ作りでした。
最後までご覧頂きありがとうございました。