ファイナルアンサー! | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

Lavie Z

dynabook r632

VAIO T11

VAIO duo 11

dynabook r822

VAIO T13

VAIO Z

Lavie M

ZENBOOK

   :

   :

   :


長きにわたる思考の末、購入するパソコンが決まりました。


「問題。『SU-Ⅲ電脳記』の著者SU-Ⅲが購入を決定したパソコンは次のうちどれ?」

A:dynabook r632       B:ZENBOOK

C:Lavie Z           D:VAIO Z


「50:50、オーディエンス、テレフォンはもう使えません。」


正解は最後で。


* * * * * * *


今週はパソコンのことばかり考えてて宿題やら勉強やらがおろそかになりまくってた気がします。

正直やばい。

まあ上に書いた通りもうそれも終わりですが、貧乏学生にとっては大きな買い物は本当に大仕事です。

そこで明日からは微積ブームを再興しようと思ってます。

バイトの休み時間にがんばります。


ああ、やばい。ほんとこれしかないから書くことが無い。

ということでそろそろ答えいきます。























* * * * * * * *


「正解は……、


ドルルルルルルルルルッ


ドルルルルルルルルルッ


ドルルルルルルルルルッ


Dの”VAIO Z”!」


ただまだ注文してないんですけどね。


一度お金払ったんですがプロセッサの選択「やっぱ変えてぇ!」ってなってキャンセルしました。

受注生産系の商品のキャンセルは無理っぽいことが書いてあったので無理なのを前提に電話してみたら

意外にもあっさりキャンセル手続きをしてくださいました。

柔軟な対応、本当に感謝いたします。SONY様。

ただし注文した日の(ちなみに2時ごろ)翌日の

お客様サービス的なのがはじまってすぐの時間だったので、あまり遅いと手遅れでしょうが。

ていうかそもそも最後に名言残しときましたが、

こういうことにならないように出費のことなんか気にせずにとにかく良いものを買うべきです。

くれぐれも皆さんは俺みたいにならないでくださいね。

お金の方は銀行の口座の方に戻るそうです。ただし1、2週間後。

ちゃんと戻るかその日までちょっと不安だったりする。


ちなみに何を間違えたかというと、初めはCore i7のデュアルコアを選択してたんです。

実はVAIO Zに搭載可能なプロセッサにはもう一つi7があり、

そっちはコアが4つ込められているクアッドコア。

各コアごとの演算能力はデュアルのほうが高いのですが、

4つのコアで8スレッド扱うので複数の重たい処理が来たとき動作が悪くならないらしいです。

値段をしぶってデュアル搭載を選んだのですが、クアッドコアを搭載しても5千円アップですからね。

正直5千円なんてバイトで丸一日過酷なの我慢すれば手に入る額だし、

金払った後思った。何の節約だったんだろうかと。これは節約ではなく単なるケチなのではないかと。


まあデュアルの方でも今使っているパソコンに比べたら格段にいいし、

そこまで困らないとは思いますがこれから長い間お世話になる面で考えると

付け替えが不可能なパーツはなるべく極めた方が良いと思いまして。

納得いく構成にしてないと愛せませんから。


ただ搭載するSSDは容量多くすると高くなるので最低の128Gで我慢します。

256Gで1万プラスはさすがにきつい。

足りない分はUSBメモリかSDカードか、外付けHDDでも買って補います。



今回も最後に一つ名言でも残します。


パソコン買うなら変更不可のパーツに金出すの渋るな!


以上


また注文したら詳細書くかもしれません。