過去問の意義 | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

昨日初めて志望大の過去問のうち化学を解きました。


数学は以前に説いた経験があったのですが、これでうかるのかという気分になって以来といてませんでした。


感想としては、


去年の受験生なら化学の一枚で合格してたかもということです。


最低得点への到達がセンターのおかげで化学だけでも行ける可能性があり得ます。


まあセンターでまさかのマークミスも否定できないので稼ぐだけ稼ごうと思います。


それに毎年問題も変わるわけですから、もっと解いて確かめたいです。


あと数学は苦手なので(苦笑)


過去問はやっぱり本番どのように点とるかとか想定するのにもつかえるのでいいと思いました。


(今日)

曖昧な目標ではなんとも進んだ感がないので今日は詳しく。

化学は重要問題準問題を全部終わらせます。あと過去問も一年分また解きます。

数学は維持でも積分の前までは。


そういえば弟が自分の高校に合格しました。昨日。

発表まであそびまくってたので実は心配していたのですが、まあなんとかなってほっとしてます。

のりで「ウルトラマンサーガ観にいこで!」と約束してたので、これは合格するしかなさそうだ

本当の戦いはここからだぜ・・・。