プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク -6ページ目

プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク

個人情報保護団体JAPHIC(ジャフィック)のパートナ企業の代表が、個人情報漏えい事故や事件、個人情報の保護について記載していきます。

JAPHICは、個人情報保護法に基づき中小企業やPマークの取りにくい職種に対しても門戸を開く、個人情報保護団体です。

皆さんこんにちわ、

今日もまだ肌寒いですね。

びみょーに着るものを考えなきゃいけない日ですね。

今日は、会社で貸し出されているノートパソコンを持ち帰って仕事をする際のリスクについてです。

例えば、持ち帰るノートパソコンに個人情報が無ければ何の問題もありませんが、
個人情報が入っている場合には、勝手が違ってきます。

現在は、個人情報を持ち出せない様にしている会社が多く存在しますが、
会社から外に個人情報を持ち出すことは漏洩リスクが非常に高まります。

個人情報保護法では、21条に従業者の監督義務を課しています。

ですので、会社としては、従業者に個人情報の入ったパソコンの持ち出しを禁止しないと、従業員に対する監督義務違反に問われる事があります。

万が一、持ち出しが原因で、個人情報が漏えいした場合は、プライバシーの侵害で損害賠償を会社は求められる事になります。

対策としては、会社として個人情報の取り扱いについて「社内規定」を設けて、社員教育を定期的に徹底する事です。


経営者の皆さん、お気をつけあれ!!

安心の個人情報保護マークならJAPHIC