![]() |
番号制度の導入へ方向性を固めた実務検討会。古川担当相(中央)は番号法案の作成を急ぐ考えを述べた(28日、内閣府) |
個人の診療情報を扱う医療分野については、情報保護を特に厚くする必要がある一方、医療機関同士でスムーズに情報連携が行えるような仕組みも求められる。政府が今年6月に決定した「社会保障・税番号大綱」でも、個人情報保護法や「番号法」の特別法として整備することが盛り込まれていた。
この日の会合に出席した辻泰弘厚生労働副大臣は、特別法による「特段の措置」を求め、同省で法案作成を進める考えを述べた。
協議ではほかに、制度の所管を内閣府とすることや、個人情報の保護を目的とした第三者機関を独立性の高い「三条委員会」とすることでおおむね一致。自己情報を管理できるインターネットサイト「マイ・ポータル」や、本人確認のためのICカードの導入などについては、メリット・デメリットの両論併記となった党内意見を踏まえ、さらに議論を詰めた上で、12月半ばをめどに番号法案の骨子を示したい考えだ。
【関連記事】
共通番号制度、医療情報は特別法を整備-政府・実務検討会が大綱案を了承
一体改革、政府・与党が成案決定-消費税は「10年代半ばまでに10%」
共通番号、医療情報の安全性確保に不安も-民主党社会保障・税番号小委
共通番号制度から与野党協議を-古川担当相
共通番号、ICカード導入は両論併記に-民主調査会
「この記事の著作権は医療介護CBニュース に帰属します。」
中小企業・個人事業主のECサイトの信頼UPに
個人情報保護マークを個人情報保護認証機関JAPHIC