地獄門 (1953)

 

 

「力づくで、人の心を奪えると思ったうつけもの」

 

 

とても古い映画ですが、ストーリーは単純で明解です。

簡単に説明しますと、人妻に恋した男が奪う為ならどんな手段も選ばない。

といった男のお話。

 

その手段が卑怯で荒々しく、とんでもない脅迫男だったりします。

現代では、ストーカー規制法、脅迫罪、住居不法侵入などあらゆる罪で

起訴されてしまうでしょう。

 

犬を蹴飛ばし、育てのおばを脅迫しおばも夫も殺す。なんていう男です。

主人公は二枚目ですが、乱暴で粗野な性格。

その反対に夫は理性的で、非常に穏やかな性格。

妻想いで夫婦仲も良く、仲睦まじい夫婦なので

別れる理由も見つからないといった状況。

 

ラストはこの時代ならではの結末です。

行動は、とんでもない男なのですが、最終的には柔らかい雰囲気で終結します。

上映時間も短めなので、さらっと時代劇を楽しめます。

 

 

 

 

法性寺の山門地獄門は実際にあるの?

「清盛派の権臣の首が法性寺の山門地獄門に飾られた」

法性寺は京都以外にも実在してますが、地獄門のことは分からないですね。

〒605-0981 京都府京都市東山区本町16丁目307

 

 

 

 

 

 

長谷川一夫

1908年2月27日 - 1984年4月6日)日本の俳優。旧芸名に林 長丸(はやし ちょうまる)、

林 長二郎(はやし ちょうじろう)。愛称は長さん。

戦前から戦後にかけて、二枚目の時代劇スターとして活躍し、同時代の剣戟俳優である阪東妻三郎、

大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。

歌舞伎界から松竹に入り、松竹時代劇の看板俳優となった。その後東宝、大映と移り、

300本以上の作品に出演。舞台やテレビドラマでも大きな活躍を見せており、

晩年には宝塚歌劇『ベルサイユのばら』の初演で演出を行った。没後、俳優では初の国民栄誉賞を受賞

最初の妻は初代中村鴈治郎の次女・林たみ。のちに離婚し、新橋の名妓・飯島繁と再婚。

俳優の林成年は長男、女優の長谷川季子と長谷川稀世は長女・次女、また稀世の娘に女優の長谷川かずきがいる。

 

1908年(明治41年)2月27日京都府紀伊郡堀内村字六地蔵(現在の宇治市六地蔵)に生まれる。

一夫の叔父(母の弟)で、家業の造り酒屋を継承し、大手座という芝居小屋を経営していた

長谷川宗太郎の影響で、幼いころから大手座に出入りし、芝居を見て育った。

 

1913年(大正2年)、中村鶴之助一座の『菅原伝授手習鑑 寺子屋』に風邪で倒れた子役の代役として、

菅秀才を演じ舞台デビュー。これが奇縁となり、翌1914年(大正3年)、関西歌舞伎の中村福円の弟子となり、

 

ミーハー」とは、林長二郎のファンのために作られた言葉。若い女性が大好きな「つまめ」と、

やし長二郎大好き人間」を揶揄してできたのが「ミーハー族」というキャッチフレーズ。

一時期、日本橋小網町のガソリンスタンド明光石油株式会社日本橋カズヲスタンドSSと供に

赤坂料亭賀寿老(かずお)を繁夫人と経営していた。酒が体質的に飲めず、

大の甘党であったこともあり、晩年は糖尿病などの慢性病に悩まされた。

 

中村 一夫を名乗る。

雪之丞変化
藤十郎の恋
銭形平次 捕物控』シリーズ
地獄門
近松物語
テレビ
赤穂浪士

 

 

 

京マチ子

1924年大正13年)3月25日 女優である。本名、矢野 元子(やの もとこ)。大阪府大阪市出身。

1924年3月25日(94歳)
 

1936年(昭和11年)、大阪松竹少女歌劇団(OSSK)に入団。娘役スターとして活躍。

1949年昭和24年)に大映に入社、女優デビュー。後輩の若尾文子山本富士子と共に大映の看板女優として大活躍。

160cmと当時としては大柄であり、官能的な肉体美を武器に数々の名作に出演。

 

溝口健二監督作品『雨月物語』(1953年)、黒澤明監督作品『羅生門』(1950年)、

衣笠貞之助監督作品『地獄門』(1953年)など、海外の映画祭で主演作が次々と受賞し

グランプリ女優と呼ばれる。

 

1971年昭和46年)の大映倒産以降はテレビドラマ舞台に活動の場を移し、

犬神家の一族』などで活躍の幅を広げた。80歳を過ぎても2006年頃まで舞台などで活動を続けた。

2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の3位、

同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター女優」では第7位になった。

 

一人っ子として出生、5歳のときに父が蒸発により生別、母と祖母の手で成長した経緯を持つ。

大映社長永田雅一との恋愛関係が憶測された時期もあったが、デビュー以来今日まで独身を通す。

1965年昭和40年)には、日本で初めての「億ション」、コープオリンピア(東京・表参道)を購入して話題。

現在は女優業は半引退状態で、大阪に暮らしている。

 

 

1949年:女優デビュー
1950年:『羅生門
1951年:『源氏物語
1953年:『地獄門
1954年:『千姫
1964年:『甘い汗
1974年:『華麗なる一族
1981年:『必殺仕舞人
1987年紫綬褒章
1994年勲四等宝冠章

 

 

 

山形勲(やまがた いさお、本名:塙 勲(はなわ いさお)、1915年7月25日 - 1996年6月28日俳優

イギリスロンドン生まれ。東京市麻布区市兵衛町(現在の東京都港区六本木)出身。

父親の山形巌は1881年大阪生まれ。少年時代にサーカス団員となり、

1917年の帰国まではヨーロッパ各国で軽業師をしていた。

 

1935年日本俳優学校を卒業。兵役を経て1936年東宝劇団に入団。

1942年佐々木隆鈴木光枝山村聰らと劇団文化座を結成。同座には1953年まで在籍。

1949年、『斬られの仙太』で映画に初出演した。初めは市川崑の監督作品や黒澤明監督の

七人の侍』などに出演していたが、しだいに悪役として注目され、東映時代劇に多く出演、品のある悪役として活躍。

 

1996年6月28日、若いころから患っている肺結核のため、東京都府中市東京都立府中病院で死去した。80歳没。

長男はテレビ朝日プロデューサーの塙淳一


水戸黄門
剣客商売


 

人妻に恋した男の情念。

 

 

 

 

地獄門 [DVD] 地獄門 [DVD]
290円
Amazon

 

 

sleepおすすめ評価

   ハラハラ度   爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑

   構成度      照れ照れ照れ照れ

   配役度            グラサングラサングラサングラサングラサン

   満足度            ラブラブラブラブ

   リピート     笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

   音楽       口笛口笛口笛

 

地獄門 (1953)

監督
 

 

 

■映画情報
地獄門 (1953年 日本)
 
■内容・ストーリー
カンヌ国際映画祭グランプリ、米国アカデミー賞2冠など世界で絶賛された、映画史に輝く傑作。鮮麗な色彩を駆使し、平治の昔から語り伝えられる壮大な源平時代の悲恋が甦る。時は平安時代末期、平清盛に仕える武士・盛遠(長谷川一夫)は、戦乱の中で美女・袈裟(京マチ子)と出会う。袈裟が人妻だと知っても諦め切れない盛遠は……。
■キャスト・スタッフ
長谷川一夫 京マチ子 山形勲 黒川弥太郎 坂東好太郎
衣笠貞之助
■視聴時間
01:29:04

(C)1953 KADOKAWA

 

 

解説

 都で起こった反乱から上皇とその妹を逃すため、平康忠は身代わりの女・袈裟を荷車に乗せて盛遠を護衛に付けた。ところが盛遠は夫がある身の袈裟に惚れてしまい……。最優秀外国語映画としてアカデミー特別賞の他、カンヌ映画祭グランプリを獲得している。原作は「袈裟の良人」。

 

 

 

 

 
 
書籍で原作を読みたい。