旅券法の一部を改正する法律に山本先生が関わっていた事を知り、メールさせていただきました。現在のパスポートのローマ字表記は日本語の発音を外国人に正確に伝えるようになっていません。例えば「Maeda」は「メーダ」と呼ばれますし、「Inoue」は「イノー」と呼ばれます。「大野」「小野」はいずれも「Ono」長音表記は認められていますが「Ohno」「オゥノー」と全人格を否定されてしまうような表記です。日本におけるローマ字表記はヘボンにせよ訓令にせよ、一つの文字、単音しか考えられていません。それらが組み合わされるととんでもない読まれ方になってしまうのです。特に二重母音、三重母音の箇所は鬼門です。これらの解決の為に日本語音声学の専門家と英語音声学の専門家の意見を参考に何とか正確に読まれるようなパスポートの表記になるようにしてもらえないでしょうか。