それではさっそく各教科のセンターおすすめ参考書、勉強法をお伝えします!

 

英語(筆記):二次試験対策した後は長文もぐんと読みやすくなってると思います

1⃣や2⃣で落とすのはもったいないので私はネクストステージという文法書を

間違ったところにチェックをいれながら、

それが消えるまで何周も解きました。一年で6周くらいかな。

これは間違いやすいアクセントや発音なども載っているので

センター対策にぴったりの参考書でした!

<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=japanpot-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4342431009&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 

3日に1回は感覚が劣らないように時間を測って通しました!

英語はできて当たり前。かといって何日も英語にふれないのは怖いので

3日に1回がちょうどいいかな

 

英語(リスニング):リスニングは秋から毎日ラジオ英会話の基礎2と3を聞いていました!スマホにアプリを入れるとラジオが聞けます。

このおかげで9割本番で超えました。リスニングは毎日15分は聞くこと。

ただ、聞き取れても

会話は口語表現で何を意味するか分からず不正解のこともあったので、

その対策にZ会のリスニングの口文集も読んでました!

<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=japanpot-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4860668111&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 

数学:とにかく時間との勝負の数学。

時間は50分で練習して時間配分うまくできるように!

解き終わった後間違ったところは答えを見ずに

落ち着いて自分の力で解く。

これが大事。

急いで解いたからできなかったのか、それとも自分の知識、力不足かをきちんと見極めて!この問題はこう解く!って最後までの解き方の流れがわからないのは力不足だから、その問題の分野のチャート基礎例題を見直す。急いだゆえの計算ミスなら、似た問題を時間をはかって正確に早く解ける練習をする。この繰り返し!センター数学は意外と難しいから油断なく!

 

次回は国語から!みんながんばれー!