イラスト©Azusa Harada

 

土足で入るべからず。

(くつをはいたまま入ってはいけません。)

 

Vべからず/VべからざるN

 

意味:
Vてはいけない
(書き言葉や硬い言い方として使われる。)
「Vべからず」の形は、今日では立て札や貼り紙の表現として残っている。
「〜べからざるN」の形は、今日でも書き言葉や硬い言い方として広く使われている。

cf) Vべきだ = Vなくてはいけない
「Vべからず」は「Vべきだ」の否定形
「VべからざるN」は「VべきN」の否定形 

接続:
V辞書形+べからず/べからざるN

例)
芝生に入るべからず。

体罰は教育者として絶対にするべからざる行為だ。

良き医師となるために欠くべからざる条件。それは患者を一人の人間として見ることができるかどうかである。 

では練習です。正しい文になるように言葉の順番を入れ替えてください。

1 この (a. する   b. 池で  c. べからず   d. 釣りを )。

2  政治家 (a.  とは  b.  欠く  c.  として  d.  資質  e.  べからざる) 何だろう。

3  私は彼に (a.  言う  b. 友   c.  べからざる  d.  こと  e.  として ) を口にしてしまった。 


1 bdac 
2 cbeda 
3 beacd 
 

*日本語のオンラインレッスンを始めました。*

カフェトークまたはココナラへどうぞ。

 


語学(日本語) ブログランキング