色の言い方をまとめましょう。
イ形容詞になるもの
白い、黒い、赤い、青い
使い方の例)
青い花が好きです。
「~色い」が付いてイ形容詞になるもの
黄色い、茶色い
使い方の例)
葉っぱが茶色くなった。
黄色い、茶色い
使い方の例)
葉っぱが茶色くなった。
その他の色はすべて、名詞の前に付けるとき、「~色の」とする必要があります。
例)
緑色の(みどりいろの)、紫色の(むらさきいろの)、灰色の(はいいろの)
使い方の例)
緑色の小鳥、緑の小鳥
カタカナの色の言葉もたくさんあります。
例)
オレンジ色の、ピンク色の、グレーの
使い方の例)
ピンク色のマカロン、ピンクのマカロン
「赤い」「青い」などイ形容詞の色も、名詞として使われることもあります。
使い方の例)
黄色の傘は目立つね。
一つの物の中に二つ以上の色がある時は、名詞を使います。
使い方の例)
赤と青のインコ
<広告>
このブログの管理人がCafe Talkで日本語のレッスンをしています。
↓ ↓ ↓
https://cafetalk.com/lessons/detail/?id=216998&lang=ja