公共事業は景気対策になるというウソ発見? →短期的ではなく効果がある | 國體ワンワールド史観で考察するブログ

國體ワンワールド史観で考察するブログ

日本の教育への疑問から始まった当ブログは、教育への関心を残しながら落合莞爾氏の國體ワンワールド史観に基づいた情報発信にシフトしています。
また最近はサニワメソッドを活用したスピリチュアル関連の情報発信も行っています。

「公共事業は景気対策として必要!」。
政治家の常套句です。
ということで、財務省などが出しているデータを拾ってみました。


産業別GDPのデータをうまく見つけきれず、
平成17年~平成23年度までのデータと歳出のうち公共事業の数字を引っ張ってみました。

建設は裾野が広いというので、建設、鉄鋼、全産業それぞれのGDPと、
公共事業支出をグラフ化しています。

リーマンショック後に、公共事業が増えています。

その効果が2010年に出ているという読み解きもできそうですが、
2008年までは、公共事業額が割と一定でも、全産業では増えていますし、
逆に建設は下がっていっています。
また、建設自体は数年かかるので、どのタイミングで支払いが発生するかで、経済への影響は変わるでしょう。
ということは、リーマンショック後に公共事業への支出が増えたからと言って、
次年度にすぐ効果が現れるかはわからないということですね。

しかし、上図の波形を見ると、公共事業は効果ないように思います。
リーマンショックまでは、ある程度公共事業費は一定に近いはずで、
だとすると、折れ線の波形は安定しているはずです。

第二次産業の人口も減っています。
ケインズの時とは、産業構造は大きく違います。
1900年代前半に唱えられた理論の前提条件とされた世の中と、
今の世の中は全く異なる社会だと思います。
未だにそんな理論で考えるというのは、やはりナンセンスではないでしょうか。

結局は、政治家さんと建設業界のためとしか思えません。

-------------
【追記】

以前は、上記のように書いていましたが、
今は考え方が変わりました。

公共投資は、効果があると思います。
1997年の橋本増税と緊縮財政の開始から、実質賃金が下がっていることを知り、
また、災害大国日本においては、道路網を整備し、どの道路が不通になっても、
別の道路でバックアップできるようにしておくことは大切です。

道路の維持費がかかりますが、それこそ備えるためであり、
また、日本中の道路網が充実していることは、生産性の向上にも繋がります。

併せて、自国通貨建て国債では、財政破綻しないということも知りました。
銀行が買い取れなくても日本銀行が買い取れば問題ない、ということを知りました。

公共投資は必要です。