12/15(木)

齢80をすぎた親戚のおじさん夫婦からの食事の招待があり、
ものすごい久々に家族で行ってみた。
オレは親戚の会にいぐの6,7年ぶりかもしれん。
いあもしかすると10年とかかも。

宮崎市には青島っつう観光地がありますて、
夏になると結構にぎわいます。
非常にキレイなスポットで、
まぁ当然ホテル等も立ち並ぶわけですが、
どうみても儲かっちょる風はない。
盛況なのはキャンプのときくらいかな。
多分県民にあまり利用価値がねぇと思われちょるわけです。
ホテルのメシはタケーくせにたいしたことねぇことが多く、
まぁ実際大抵は場所代みたいなもんやから、
オレが使うこともほぼないw

そんなホテルでの食事会、
全く期待しちょらんかったんですが、
これが予想以上にちゃんとしちょって、
しっかり和食を学んだであろう料理が、
とても宮崎らしい素材ででてきて、
価格も含め(もちろんオレが払ったわけじゃねぇが)、
大変イガッタw
ランチなら1500円で和食のコースが大抵いける。
コースーとデザートも付いてくる。
ロケーションも素晴らしく、
海がキレイに見える。
結構がんばっちょるなと素直に思うたわけですw
実際努力せんと客もこねぇよな。
そういう努力が如実に表れちょる。
たまには逝ってやってもいいかなwww

青島パームビーチホテルの月の雫。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
とのれんにはあるが、
何故か店の名前は日向雫(ひむかしずく)やった。

さて、
今日はオレの料理係は休みです。
たまには昼間にジャンニの散歩いこうか。

それこそ昔々、
オレが小学3、4年のころの通学路として、
何度も通った天神山と愛宕山。
今回は愛宕山に超ヒサビサに逝ってみる。
うちからは歩いておよそ5分の非常に近い場所で、
標高も多分30mに満たん山っつうより小高い丘。
ジャンニの散歩は夜ばっかで、
山はさすがに真っ暗で入らんかったとよね。
近所に大規模な住宅地が出来たおかげで、
道が大きく改修され昔の面影もないが、
一応入り口らしきところから登ってみる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
なんか見晴らしのイイとこについた。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
こんなんあったっけ?
つかココが終点w
道愛宕山に続いてねぇよ。
間違えたらすぃwww

改めてもうちょっと先の別の登り口から登ってみる。
昔とちと道が変わっちょるが、
ちょいと進むと、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
お~これこれ。
この道は変わってねがった。
宮崎の12月の山の色は赤みが少なく、
これが南国の日本の映像なんでしょうな。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
結構はぁふぅ登ったてっぺんに神社がある。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
神様にお参りして、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
夕暮れ時の大淀川と天満橋を望む。

天満橋はつい最近3年程前にかかった橋で、
うちの近所の大規模住宅地「花山手」と市街地を結ぶ。
さらに清武町へと続くバイパスで、
渋滞もずいぶんと緩和されたね。
おかげでうちも随分いろんなところへのアクセスが楽になった。
つってもバスはほぼねぇがw

散歩を続けようw
神社から下りると看板があった。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
うちは左にみえる大坪町ってところのそばあたり。
左側から登って現在地へ至る。
散歩コースはココから下へ下りて市道へでて、
花山手を練り歩いて約1時間のコースですたw

宮崎散策今後もたまにやりまっせwww

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆

★クリック☆クリック★クリック☆クリック★
オヤジが野菜作りを趣味の一つにしてかれこれ10年以上たったのかな。
この時期は白菜が出来上がってきます。

白菜と言えば鍋が一般的には定番なんでしょうが、
うちでは白采湯(パーサイタン)が定番です。
元々ばぁちゃんが満州で覚えた料理らしい。
オレは作ったことねがったけど、
要は白湯(パイタン)に采=白菜が入った料理やろ?
っつうことで挑戦してみますた。

オフクロが呪文の様に最近の鳥はダシがでらんと何億回も言うので、
ガラでダシとっちゃろうやんけw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
鶏ガラをぶつ切りにして、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
圧力に放り込み、
しょうがとニンニクを加えて圧をかけ15分。
本当はそのまま自然に圧を抜いた方がいいんやけど、
時間がねがったのでおもりをはずして圧を抜きますた。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
もも肉をぶつ切りにして別の鍋で炒めて、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
オヤジ渾身の白菜を大量に加えてまた炒める。
火が通ったら先ほどのダシとお湯を加える。
通常オフクロが作る時はお湯だけw
そして味付けは塩のみ!
実に簡単ですが、
故に素材が思いっきりモノを言う。
要するに鶏肉と白菜がうまくねぇとどうにもならん料理。

白菜はオヤジの渾身無農薬なので、
問題は鳥のダシと考えたのでガラを使ってみたわけです。
だってオフクロいわゆる地鶏のもも肉買ってきてね。
そりゃそんな高級肉ならうまいダシがでるよ。
でも肉自体は硬くなるし、
地鶏はむしろただ焼いた方がもっとうまいw
そんならとガラを登場させたわけです。
ちなみに今日使ったもも肉はオレの買い置きの安物ですw

とりあえずはまぁまぁかな。
オレ個人的な味付けにするなら、
さらに極少々の酢と醤油で味にふくらみをつけるな。
ポン酢って手もある。
そのほうがダシも活きると思う。

さて汁はこれでよかろう。
密かにもう一品、
圧をかけながら作りますた。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
これまたオヤジにお願いして庭でとってきた小松菜と、
買い置いちょったネギとしめじと豚こま100gを適当に切る。
オレは豚こま買ったら100ずつに棒状に冷凍する。
使う時はそのまま切ってから解凍すると効率がイイのです。
汁が中華風なので中華風炒め物にしよう。
味付けは、
塩、
胡椒、
白采湯(お玉でいれてみたw)、
醤油、
オイスターソース。
仕上げに胡麻油で香り付けして、
胡麻をふって出来上がりw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
こんな感じの晩飯ですた。
改良の余地は残すが、
悪くはねがったどw

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★

宮崎に戻ると予想以上にいろいろとやることがありますて、
KIAIをいれてブログる時間がなかなかとれん。
とりあえずそんなどうでもいい言い訳を一言入れてスタートしませう!
もちろんジャンニは今日も寝ちょりますぜw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
写真を撮ろうとしたら目を覚ましやがったw
この数日で、
旅の間伸びまくった毛を若干取り繕いますた。

ほいで今日は日本一周遍はお休みして、
ちと今後のネタのこともありますし、
ちょいと実験的に料理についてでも書いてみようかと。
要は暗にコメントくれとw

実家では結構オレがメシを作ります。
特にお好み焼きが家族の合意に至った場合、
それは確実にオレのシゴツタイムが来たっつうことに他なりませんw
今日はそういうわけでお好み焼きを作成。

宮崎はとても食材の豊富なところですが、
それにも増して価格が破壊的に安いところが素敵なんです。
近所のスーパーに行くと、
イカ一杯190円とか有頭エビ一匹10円とか。
イカはゲソと胴体にわけてもらい、
今日はゲソだけ使用。
そしてエビを20匹購入。
キャベツも忘れずに。
山芋どうすっかと思うがオレが個人的になくてもかまわんので却下w
粉は今回奮発して日清のお好み焼き粉を使用。
まぁ家にたまたまあったからやけどw
こういうのって出汁が決め手なんやけど、
どれ使ってもこれは!って程に違いがないので、
オレは大抵PB商品とかの安いのを使う。
どっちみち乾燥エビとイカの天かすをぶち込むので、
その出汁で相当に美味くなるので。
本来は鰹と昆布でとった出汁が最高最強なんやけど、
モチロンそこまではやりませぬw
あとの決めては強いて言えば紅生姜かな。
しかし今回は買うの忘れたので入れませぬwww
OH絶対に忘れちゃいかんものがあったぜ。
肉や肉。
これもまたスバラスィ肉屋が近所にありますて、
国産牛バラ肉がg128円と豚バラと同じ値段やったので、
3㎜厚に切ってもらう。
ついでにせせり(鳥の首の部分)も購入。
ココもなかなか美味い。
ただ今回は牛だけで十分やったんで使わんかったけどw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
愛用のキャベツ千切りマシンでキャベツを千切りにして、
天かすと乾燥エビとお好み焼き粉と卵と水とゲソとエビを混ぜ合わせ、
フライパンで牛肉を先に焼いてそこに投入。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
うちはコンロを2個使ってフライパン2枚で焼きます。
1枚目で片側を焼いて、
次に2枚目で逆を焼く。
1枚目でまた牛肉を焼いてって流れです。
これを連続して作り続ける。
オレは焼きながらつまむw
そして全部焼いてしまって残りは冷凍するわけです。

お好み焼きって個人的に冷めた方が全然美味い。
モチロン温度は美味さの要素の一つなので、
熱くねぇとって意見があるのはよく知っちょります。
しかし小麦粉のグルテンを出汁やキャベツの甘みと絡ませるには、
さます必要がある。
またその際ソースがしみ込んで味が渾然一体となるわけですよ。
カレーや煮物が次の日のほうが美味いのと同じ原理ですな。
まぁいいw

トッピングはお好みソースとマヨと青さ粉と花かつお。
牛肉のお好みも脂の甘みが独特でなかなか美味かったね。
少なくとも妙なところに食いにいくよりは全然美味いw
ちなみに全部焼いて5人で食って残りは2枚。
冷凍する間もなく明日の昼には消費される予約につき、
オレの楽しみは残っちょらんとw
申し訳有りませんが食うのに夢中で出来上がりの映像はありませぬwww

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★

そして事件が!
間違って12月分のブログ削除しちまうっつう。。。
コイツは表示の確認でなんとか残っちょったw
旅の2回分どうしたもんかね。。。
宮崎に戻ってもう一週間も過ぎちまいますたw
記憶が。
いあいあ。
振り絞るぜ!!!

11/29(火)
倉敷の国道沿いのマックで起床。
早速電話。
ココにはある人物がおるんです。

三宅さん。
オレのオヤジは元タイガースの選手ですた。
もう50年も前の話ですが。
三宅さんはそのオヤジの同期で、
選手をやめたあともタイガースに職員として残って、
スカウトやスコアラーを務めた人です。
少し前迄現役で、
それこそタイガースが優勝した頃とかバリバリやっちょりますて、
ちょうど交流戦が始まった頃、
キャンプで他の球団の視察に宮崎に来ることもあって、
オレも顔見知りなんです。
タイガースをやめた後に星野ジャパンのチーフスコアラーをやったんじゃないかな。
当時どの局かは忘れたけどその三宅さんを密着取材した番組がありますた。
三宅さん痛風なのに各国にわたって詳細に調査し、
何処よりも綿密なデータを揃えたにもかかわらず、
結果的に星野ジャパンは負けた。
三宅さんが涙を流して悔しがるその姿にオレも目頭を熱くした覚えがあります。
その後もなにかとオヤジと仲良くしちょりますて、
野球のいろんなデータや、
野球における様々な事柄の三宅さんなりの集積ファイルをいただいたりして、
結構いろんな野球の本を読んじょるオレも大変興味があり、
倉敷行ったら是非会いたいと思っちょったんです。

その三宅さんに電話して、
目的の一つが大原美術館であることを伝えると、
一緒に行こうかと。
人生二度目と言うちょらした。
最初は小学校の遠足やったから60年ぶりとw
ちなみにオレは3度目www
愛するジャコメッティの彫刻があるんです。
市役所の駐車場にクルマを駐車してオンフット。
10分くらいで到着。

大原美術館。
時の名士が画家のパトロンとなって一緒に作り上げた、
日本でも有数の美術館。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
美観地区を代表する建築物の一つ。
いわゆる大正の香り。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
この感じが大原。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
赤いw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
そして何がイイてこのお庭の風情が素敵。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
こういう映像と作品を一緒に楽しめる。
こおれもまたインタラクティブと言えるね。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
力強いロダンもおります。
サビ具合がまたなんとも。
一つだけ残念なことに。
昔はさわれたジャコメッティの彫刻がさわれんくなっちょった。
まぁしかし相変わらず幅広い収蔵品は楽しく、
秋のそのお庭の景観とも相まって、
クラシックながら大好きな美術館であることを再認識。
現代モノはかなり微妙やったけどw

スカウトやスコアラーっつうのはものすごい観察力が必要なんですが、
それは好奇心から発生する力でもあって、
そういう意味で好奇心旺盛に違いない三宅さんも、
結構楽しんだご様子ですたw

美観地区を散策してメシを食う。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
美観地区らしいシヴい店構え。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ままかり寿司。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ぬく寿司。
要するに蒸したバラ寿司。
伝統的であることはもちろん、
作り置き出来るにもかかわらず、
蒸すことでお客にあったかく出せることは、
新しい商品作りのヒントになると強く思う。
こういうのって結構値段もとれるしね。

さらにねり歩く。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
写真はねぇけど川の船遊びがなんと300円!
今度のって遊ぼうw

市役所の駐車場に戻り、
三宅さんのクルマで鷲羽山に行くことに。
もちろん今までおあづけを食らっちょったジャンニも一緒にw
残念ながら曇りですた。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
鷲羽山の瀬戸大橋を望むポイント。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。

三宅さんは現在地元の大学で野球を教えながら、
倉敷で悠々と暮らしちょるそうです。
やっぱり故郷はイイと。
実際ココは温暖で関西圏にも近く非常に暮らしやすいはず。
さらに大正の時間を過ごす史跡があり、
海の幸山の幸にも恵まれちょる。
文句ねぇwww

おいしいコースー飲もうか。
鷲羽山から三宅さんらのたまり場の喫茶店へ。
KENT。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
お~うたまっちょるw
聞けば皆役職の方々w
船で釣った魚をココで調理して楽しむとか。
優雅な遊びよのぉ。
この店はコースーの淹れ方もちと変わっちょって、
布フィルターで一気大量にポットに淹れて、
その都度鍋で暖め直すっつうね。
香りはちと飛ぶがうまいのは確かで、
一つの方法論やなと。
なんかおもろい店ですた。

そろそろ行こうかっつう時に、
さらにもう一人のご同輩が。
岡山ジーンズの染色屋さん。
ちなみに岡山はジーンズのメッカとして世界的に有名なんです。
この人をキーマンに、
三宅さんタイガースジーンズを作成するそうな。
ライセンスも取得済み。
面白そうな企画やw

三宅さんのはからいで弁当までいただいて役所へ戻る。
駐車料金タダ。
素敵。
ココで三宅さんと別れ広島方面へ出発。
明日は朝から広島を攻めたい。

幹線の国道なのに片側一車線故か、
まぁ夕方に差し掛かる時間やからやろうけど、
なかなか混んじょりますな。
ちとフロでも入ってQKすっか。
何年か前の大阪からの帰省の時に寄った、
福山の一応温泉らしいフロ屋に行ってみようw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
これこれ。
一回しか行ったことねぇし、
また来るとは思わんかったな。
とりあえずは500円で温まるw
日本中旅していろんな温泉に入ると、
こういうとこの塩素臭さに気付くようになるのね。
源泉掛け流しのありがたさを実感、
そしてそれは日本の土地の豊かさでもあると思う。

福山からまたちと移動して、
いただいたKENTのお弁当をコンビニの駐車場で食う。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
王道的弁当ながらそれぞれが丁寧に作ってある。
あの店が人気あるのわかるな。
ジャンニも大好きなみかんが三個デザートにw
腹イパイになりますた。
ごちそうさまですた!!!

22時くらいやったかな。
広島に到着してマックでブログ更新。
オサレな三人組♂とかおって話しかけてかったが、
更新進まんのでやめるw
まぁそんなこんなで3時過ぎ、
そのままマックの駐車場で寝ますたw

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆

★クリック☆クリック★クリック☆クリック★

実は手違いでブログ削除しちまいますて、
二度目の投稿です。
原稿残っちょっていがったw
しかしながらコメントはなくなっちゃいますた。
すんません。
よろしかったらもう一度お願い致しますw
なんとか宮崎に到着致しますた。

お世話になった方々、
応援してく
れた皆様、
どうもありがとう!

たまっちょる旅日記の更新は明日か

ら順次やりますw

とりあえず今から寝ま。
おやすみなさい。

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆

★クリック☆クリック★クリック☆クリック★

11/25(金)
朝目覚めてみると、
そこにぬまけものはおらず、
Pアラッパが死骸の様に寝ちょった。
昼前に移動。
京都へ向かう。

オレ京都にも住んじょったことがあって、
まぁ当時は働いちょったわけです。
京都某問屋で。
そこに行ってきますた。
久しぶりに。
結構あの頃の顔もまだおって、
それなりに懐かしく、
変なヤシは変なこと(日本一周)やりよるよねとかうらやましそうに言われ、
そして業界全体キビシイとか、
新製品も売れねぇとかひととおり話して、
京都市立美術館へ。

ワシントン・ナショナルギャラリー展を観てきますた。
印象派の発生とポスト印象派をコンパクトに当時の作家の作品でたどる展示法で、
いわゆる旧来の方法論なんやけど、
これは作品の質が高いとまぁこれ以上ない。
そして今回質が実に高いw
絵そのものに力のある作品が多く、
予想通りなかなか楽しみますた。
相変わらずこの美術館は王道の重厚なただずまいで、
展示もそれにあっちょったね。
入場料1500円+駐車料金900円+図録2500円。
今までで最大値ですたw

さて夕方やな。
シゴツ帰りの孫様と軽く茶をシバく。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
いわゆる喫茶店。
ちなみにオレはそういう喫茶店も嫌いじゃない。
今の時代に生き残るっつうことは、
生き残る術を持ち得ちょるっつうことやからね。
サイフォンで淹れるコースー、
そしてデザートチーズケーキしかねぇっつう潔さがその術やったw
孫様と別れ次へ。

京都に寄った際にはメシ一緒に食いましょうと、
出会いはそれこそ10年近く前、
彼が宮崎大学の学生の頃にさかのぼり、
オレが大阪で店やっちょった時にも来てくれたワカマツに言われちょって、
五条の彼の社宅へ行く。
好き嫌いは別にして立派や。
まぁいい。
そのまま歩いて四条へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
立派なマンションに住むワカマツは実に庶民的な店を好むようやw
そしてそれはオレもその通り。
まぁオレはマンションには住んでねぇけどw
このリーマソ居酒屋に違いない雰囲気がたまらん。
ビニールのドアってなんかいいよね。
しかも内装はまんまコンパネ。
んでそういう店はメニューのアイディアと量で勝負と言わんばかりの。
こういう店って宮崎にはないのよね。
リーマソが多いところの店ですよ。

食い物も大変気に入って、
会話に花が咲く。
ワカマツは製薬会社の営業なので時事にそれなりに精通しちょるし、
いろんな仕組みもよく勉強しちょる。
そしてオレのブログでちゃんと予習しちょるので、
話はとにかくスムーズに進むし意思の疎通が早い。
僕も宮崎帰りたいですサーフィンしたいですとかほざくので、
いいじゃんいいじゃん戻れよ農業やろうぜとかね。

さてオレにはもう一人会わねばならぬ重鎮が。
モヒカン。
漢と書いてオトコと読む漢の中の漢。
もう6年になるかな。
オレが京都に一緒に誘って、
元々バイク屋になりたかった彼は、
その後紆余曲折あってそのまま京都でバイク屋になった。
登場もいつものように全身真っ黒の服で、
イイ感じやったわ。

実はワカマツとモヒカンは旧知の仲で、
ただ二人ともお互い京都におることは知らんかったみたい。
妙な縁や。
しかしそれこそね。
っつうわけで3人で烏丸五条のマックの中で話しちょると、
2F閉店。
外で3人で煙草をふかしながら寒い中語っちゃったぜ。
昔も似たようなシチュエーションがあったような。
不思議なもんやねぇ。

あんまり寒いのでそこでお開きにして、
オレとワカマツはそのままワカマツ家に。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ワカマツの営業エリアが若狭湾界隈で、
珍味へしこをおやつにくれた。
なかなか美味い。

ワカマツを差し置いてフロに入ると、
湯が切れやがった。
こういうマンションはオール電化でいかん。
ワカマツスマソwww

11/26(土)
今日が土曜であることをこれほど後悔したことはない。
ってほどのことはねぇにしても、
ワカマツと朝飯探す勢いで動き始めて、
方向的にこっちよねと、
軽い気持ちでんじゃ行ってみっかにしては、
凄まじい混み具合。
それが嵐山。
なんとかクルマを停めてジャンニを連れて行動開始。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
渡月橋は早くも人山。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
とりあえずだんごを食う300円。
そしてこの茶が120円もしやがる。
まぁ嵐山ってことで。
だんご結構うまかったしw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
渡月橋からの景色。
ご覧の通り全くと言っていい程赤くない。。。
皆パシャパシャ撮っちょったが何がいいのやら。
とか言いながらオレも釣られて撮ったんやけどw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
なんとかフレームに、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
赤いのを揃えて、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
取り繕ってみる、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
嵐山。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ごくごく一部の映像ですw
まだはやかった。。。

そして天龍寺でも観てみっかと並んだら、
ジャンニ同伴を断られ、
なら最初から並ばすなよと、
さすが殿様商売よのぉと心象を悪くして、
人ごみの凄まじさにも辟易してきたところで、
退散を決意。
多分10万人くらいはおったはず。
あくまで予想やけどw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
嵐山にイイ思い出なんてねぇぜこれでも食らえwww

五条スタバにクルマ停めて、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
目の前の日本一っつうとこで食ったラーメソは、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
間違いなく二度と行くことのない普通さ。
豚くさいタイプの醤油豚骨。

スタバのオープンカフェで軽くまたワカマツと語ってお開き。
ちなみに駐車料金3600円!
2時間タダ券もろちょってタダやったけど、
30分900円て。
一秒たりとも時間超過できんと思ったね。
2時間以内に帰れと。
寒くて2時間もおれんけどw

ワカマツを送った後、
もうちっと京都を味わいたくて、
孫様を呼びつけてメシに向かう。
正確にはオレが迎えに行ったんやけど。
まぁでもこの時期の京都、
クルマも混み混みで、
裏道の裏道を通ったんやけど、

久々の山科が懐かしい。
毎週通った道は少し違って見えたな。

途中非常にトイレに行きたくなったんやけど、
ちょいと曲がってみた細い道に何故かタイミングよくあった。
停められるコンビニもねぇ駅近の七条の脇道にひっそりと。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
京都よのぉ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
この店、
15年以上前になるかな。
一回だけ行ったことがあって、
密かに探しちょったソバ屋。
思いっきり筋を間違えちょりますたw
そら見つからんわw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
湯葉の刺身。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
二八のざる大盛り。
当時凄まじく美味いと思ったこのソバ、
信州や東北のソバ食った後でどう感じるかと思ったが、
普通にうめぇw
ちょいと太めで歯ごたえが違った。

ソバ屋が思いっきり三条やったので、
ウインドウショッピングのつもりが、
つい買っちゃったw
にじゆらの手ぬぐい京都限定。
映像はありませぬ。
家まで観にきてねwww

その後とりあえず茶をシバく。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
オサレ風。
あくまで風。
どちらかっつうと残念な感じがまた懐かしい。
案外京都ってこの手の残念な店多いのよね。
東京とココが大きく違う。
でもオレは京都のほうが一万倍好きw

京都っつうのは、
長いこと都やったところで、
その意味するところは、
時の権力者がその威厳を示す為に、
当代一流のアーティストや職人に、
建築物やお庭=アートを作らせたところなわけです。
最初は東寺の五重塔あたりかな。
非常に素晴らしいものなんですが、
それを横目で観た次の権力者は、
当然それを超えるものを作らねばならん。
歴史の上に歴史が作られた瞬間ですね。
またまた当代一が作る。
その上にまた、
その上にまた。
徳川の世になるまでそれは繰り返された。
要するにリミックスです。
あの狭い盆地=箱庭に天才達がリミックスを重ねたことは、
切り取った時間の集積とも言える。
時間を切り取ることはアートの本質の一つです。
そして彼ら天才達も当然意識したことやろうけど、
四季によって映像や音や匂いが変わること。
盆地故に寒暖の差が激しい。
それがあの鮮やかな桜や紅葉を生む。
その季節によって変わる体験は、
まるで現代アートのような、
インタラクティブな体験型のアートの完成形の一つと言えます。
それが日本には昔からあったんですね。
それも大々的にw
こんな都市は世界中において京都以外にない。
世界最強のインタラクティブアート都市、
オレが京都を愛する所以なのです。

で、
その京都を離れ、
またまた大阪へ。
庄内到着2時過ぎやったかな。
疲れた寝るw

11/27(日)
前回のブログ大阪編の日付けをみてもらうと、
27日になっちょりますね。
更新しながら夕方迄マックでゆっくり。
皮の店にも顔を出して、
ちょっとだけ関西在住時の休日気分に浸り、
実は26日の山羊サックスライヴに呼ばれちょったけど京都故行けず、
んじゃ27日晩メシ食いましょうと、
山羊と歯セのカポーと木亭屋攻撃。
ちなみに歯セはさかのぼること一ヶ月以上、
10月21日の日記で書いた、
出雲の高速インタ大事件を起こした張本人です。
せっかくなんで披露しましょか。

あの時は年末で、

ちょうど宮崎への帰り道に歯セの家があるので、
一緒に帰省することになった、

アルファ145の最後の旅の高速移動中、
真夜中のSAでのこと。
人のいない食堂の大きな垂れ幕に、
「尾道らーめんvs出雲そば」と書いてある。
券売機前で何食おうかなと思うちょったその刹那、
歯が、
でもくってなんですか?
と。

でもくでもくと。
でもくなんて商品ねくね?
ん?
もすかすて、
出雲=でくも?

つながったあああああ!!!
その瞬間、
オレ転げ崩れて、
地面に倒れ込んで腹抱えて笑っちゃった。

けど何故「でくも」でなくて「でもく」?

いあ~多分違うと思ったんで、
なんとなく逆にしてしみたんですよぉ
当時歯セ音大生。
一応大学生なわけです。

ー 天才 ー。

ま、
そんな歯セとその彼氏の山羊といろいろ話して、
27日おわり。

11/28(月)
実はもう大阪におる理由はほとんどねぐて、
要は月曜は美術館休みやかい、
倉敷行ってもしょうがねぇから、
大阪で会える人に会えるだけ会おうと。

昼前にマックで朝倉CEOと会見。
CEOつってもただのアダ名で、
まぁそう想像すると楽しいよねゲフゲフゲフってことで、
朝倉CEOと呼んでみたら笑顔がはち切れんばかりに。
どうもイイ気分みたいなのでそう呼びはじめたと。
彼とは経済とか時事をよく話した。
良き父親で、
何故かユーフォの歯セに子供のピアノを習わせちょる。
縁を大事にする人ってことですな。
まぁイイ感じで気が合うわけです。
CEOはお忙しいので、
昼過ぎにオーナー(嫁)の元へ。

そういえば昨日木亭屋で土屋先生に会って、
名刺もろちょったんや。
先生の新しい店にも行ってみよか。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
先生の字が懐かしい。
彼が木亭屋におったころ、
日替わりの字を書くところをよく邪魔したものよ。。。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
定食のうどんがミニじゃねぇ普通サイズのうどん。
凄まじい量の定食。
普通にこの量で客出しするそうな。

しかも先生の粋な計らいで白飯をちらし寿司にしてくれちょった。

煮魚定食650円。
江坂でこれは白ご飯でも全然値打ちあるね。
さすが先生、
客が喜ぶことこそが売り上げに繋がるって理論を実践しちょる。
売れて欲しい店やね。

まだオレは大納言に会わねばならん。
方南市場でポワともね。
っつうことでとりあえず市場でポワと軽く話す。
結構ワケーネェチャンなのに競馬で7万も当てたり、
イロイロと相変わらず忙しいヤシやった。
正月宮崎いぐかもと。

本屋に行ったら早番でもう大納言がおらん。
電話したらまだ庄内におった。
ドトールで1時間くらい語る。
大納言が行ぐ店はことごとくなくなると、
庄内をとりあえず嘆き、
本屋もキビシイと。
本屋はキビシイよね。
オレは紙媒体じゃねぇとやだけどな。
絵だってPCとモノホンはって話で。
でも生き残る本屋が少ねぇのは間違いねぇよね。
大納言も梅田近くの家近でシゴツしてぇし、
隙あらばやめたいつっちょったw

まぁこんなもんやろ。
そろそろ移動すっか。
明日は倉敷、
大原美術館攻めや!



☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★
結構更新時間あいちゃったw
関西は観光っつうよりも人と会うのが多いので、
なかなかマックタイムがとれんのです。
すません。
とりあえず大阪編どうぞw

11/23(水)
何故昨日あんなにヒッシに大阪に戻ったかと。
大阪在住時代から仲の良かったピアニストのツレが主催する、
合唱グループの公演があったんですな。
当時の他のツレも結構グループにおるし、
実際オレ公演は見逃し続けちょったんで、
タイミング合えばと思うちょってなんとかね。
ちょうど「ヘンタイの西川君」が休みやったので誘って一緒に観にいぐことに。
まぁ正直言えばオレは合唱て苦手で。
歌詞が日本語やったりすると特にキツイ。
導入がまさにソレ。
ところが途中からゴスペルグループ登場したり、
最終的にミュージカル調になって盛り上がらせる演出で、
意図はよくわかるし、
そのツレのエンタテインの指向が如実に反映されちょって、
そういった意味で成功と言えるやろね。
客の大半も楽しめたんじゃなかろうか。
オレ個人は特に好きでもそこまで楽しいわけでもねぇが、
参加した連中が楽しそうにやっちょるし、
それはその意味においてオレもうれしいっつうのが本音かな。
ヘンタイの西川君は、
オレ以上にどうしていいかワカランかったくらいキツかったらしいがwww
ちなみに彼とオレの付き合いは、
お互いロック好きっつう趣味指向の方向性の近さをベースにしちょるのですが、
そういう意味で趣味指向における好きとか嫌いの範疇においてキツイというのは、
それは実は作品として正しいということで、
誰もが好きなんていうアートの形態はありえない。
ピアニストのツレがこの方向性が好きなことは非常によくわかる。
是非精進して進化していって欲しいものです。
楽しんで頑張れセンパイツカサと、
この場でエールを送っておきますw

さてその会場に、
金太郎もきちょりますた。
大阪時代によく遊んだりなんたりした還暦を過ぎた仲間なんやけど、
考え方において非常にシンパシーを感じるお方です。
言い方としては文化人っつうのが一番しっくり来るかもね。
まぁ簡単に言うと、
あ~でもねぇこ~でもねぇと語って遊べる人ってことです。
その金太郎と夜遊ぶ約束をして、
ヘンタイの西川君と大阪の中心の秘密のエリアに行ってみる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
梅田のすぐ近くなのに異様な場末感の漂うスポット。
そして彼がヘンタイの西川君。
中に着たシャツのドットが彼のヘンタイ性を表すw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ピエロハーバーっつうカフェなのかなんだかわからん、
要するにカオスな店に入ってみる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
勝手にやってくれ状態で置かれたゲーム達と、
ヘンタイの西川君。
ちなみにこの横でピンポンを楽しむお客さんがおった。
もちろん勝手にやって状態なのでタダ。
素敵。
そのカンコンっつう音も、
かなりの広さが脈絡なく装飾された状態も、
やる気があんのかどうかワカラン話し好きな店員も、
メニューもコースーとかの軽食からたこ焼きとか鍋まであって、
要するに何がやりたいのかがわかりにくいこの感じ、
まさにカオスいあケイオスと。
売れるとはとても思えんが、
こういうとこあってもいいよねなんか楽しいしよねっつうね。
次。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
またまたケイオスな雰囲気の、
古着屋とアンティーク屋の並ぶスポット。
寿司パーティーやっちょったw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ヘンタイの西川君を入れて撮影してみた。
この猥雑な感覚が大阪っぽい。
しかしこういう穴場も少なくなっちょるんやろな。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
そのごく近所にアップデートされたカフェが。
共存して生き残って欲しいね。
ちなみに右の男、
たまたまちょうどそこに居合わせたツレの「皮」。
もう一人、
ミニに乗っちょるからミニと呼ばれちょるはずやが、
皮のツレからミクロ君やったよねと勘違いされるチビのミニ君と、
4人で一緒に軽く茶をシバく。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
そのミニ君の正当派モディファイの90年式ミニ。
堺から来る途中どうもミッションに不具合が。

20時頃金太郎と会って、
これまた庄内の昭和のスナック的なところで語る。
金太郎はその持つノウハウや研究知識が豊富で、
日本の成り立ちや神社でのそれぞれの神様と会う感覚等、
似たような悟りを持つので、
会話はいつも弾む。
音を奏でて遊ぶこと、
物を食って遊ぶこと。
遊びこそ感動で、
感動以外人間と他の動物の差異はない。
金太郎は最近夜がはやいと。
とはいえ23時まわっちょるがw

次。
遅くなったが、
どうしても行きてがったポイントがある。
宮崎にも出来たは出来た。
しかしなにしろ味が違いすぎる。
ホーム、
走井王将。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
オレにとっては懐かしい威厳あるただずまい。
とにかく安くてウマイ!
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ヘンタイの西川君と二人で、
餃子2人前焼き飯焼きそば天津飯大盛りをがっつく。
吐く寸前まで食って、
これ全部で1700円くらい。
この上なく満足。

11/24(木)
昼過ぎにミスターと会う。
彼はほぼ還暦のエンジニアで、
独自の道と美学を持つ紳士。
昔から彼に薦められちょった宝塚のイタリアンを攻める。
アモーレアベーラ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ハイソな場所のハイソな雰囲気。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ごくオーソドックスな。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
いわゆる王道の。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ピザとイカスミのパスタ。
まぁ悪くないって程度。
昔はピザの生地がもっと薄かったとミスター。
全然変わったなと。
1950年代の設立とある。
シェフも三代に渡るやろ。
アップデートが個性のない方向に作用したか。

帰りの蛍池で。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
サイフォンで入れる昔からのいわゆる喫茶店。
ミスターに当時教えてもろてオレも何度も足を運んだ。
無駄を省いた流れの美しさがあるサイフォン技術。
プロい。

ミスターとわかれ、
皮の店へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
自宅のガレージを改造した手作りのショップ。
調子に乗りやがるのであまり言いたくねぇが、
まぁオサレつって差し支えなかろう。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
三角のライトは彼のアイディア。
別の用途の為に作られた昔のプロダクトに、
彼のセンスで新たな命を吹き込む、
ポップアートの手法そのままのコンセプトの店。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
理解者が多いとは思わんが、
好きな人はココで買いたいって思わせる店。
そのポリシーを守り続ければ成功の可能性あるかもね。

約束がある。
カッパのPことPアラッパを梅田ヨドバシで拾って吹田の天まるに。
天然のゴルフ2GTi乗り「Nの」ともそこで合流。
と思ったら、
予約してねぇwww
しかも電話したら開いてねぇwww
急遽行き先変更。
蛍池の二葉寿司へ。
ココは昔からオレが愛用しちょった寿司屋で、
味付けがとにかく上手い。
故に美味い。
「Nの」の天然っぷりに腹を抱えてよじれるほど笑い、
楽しく食事しちょったら、
店の奥さんがオレの持ってっちょったSBウルトラスピードに興味を示し、
奥さんのiPadのダウンロードと設定を軽くやってあげると、
今度は家のネットの接続や新しいパソコンのことについて、
Pアラッパと何やら話し始め何らかのコントラクトが成立した模様。
結果メシ代3人で5000円。
何から何までおまかせにして、
どう考えても万だろっつう内容がw
Pアラッパ、
よく働くんやど。

さて二日にわたった大阪編、
そろそろ最終幕。
やからといってたいした事件があるわけでもなく、
要するにPアラッパを介して知り合った、
今や立派なアイドルおたくで結構クルマ好きの「ぬまけもの」の箕面の家で、
座っちょるうちになんとなく寝たような感じで疲労がたまったまま、
次にぬまけものが買うクルマはオレも大好きアルファ147っつう楽しみが、
来年に約束されて大阪の夜が更けていったわけでございます。

【ジャンニは今日も寝ちょりますが。】京都遍へつづく。

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★


大変更新が遅れご迷惑をおかけしておりますが、
とりあえず22日分だけお届け致します。
この日は結構ハイライトやったと言っていい。
実は3日に渡って書かれた大作です。
大阪は人と会ったりでなかなか時間が作れんだけやけど。
大阪編は次ですな。
ま、
いきましょかwww

11/22(火)
目を覚まし、
イグニッションを捻ると回り方が弱い。
実は昨日のブログ、
半分以上クルマの中で書いた。
マックが24時迄でね。
東京事件もあったし、
アイドリングしちょったんやけどな。
一瞬かかったんやけど、
息絶えますたw
まぁそういう訳で押しがけに挑む。
坂まで100mか。
過去こういった事例がなかった訳じゃない。
つか何度もwww
で、
がんばって押しちょったわけです。
通りがかりのオッチャンがケーブルで繋いでくれますたw
ありがとう!

とりあえず一発目、
浮き島の森。
国の天然記念物で、
沼に浮かぶ小さな森。
ホントに市街地にポツンと。
え?こんなとこ?って感じに。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
でも中身完全にジャングルw
沼は底なしらすぃ。
100円やったんやけど、
管理のおばちゃんも親切で、
旅の話もしたり、
予想以上に楽しめた。

前座を済ませて真打へ。
世界遺産。
熊野速玉大社。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
伊勢と違ってあんまり人気はなかったなw
崖崩れの影響もあるんやろな。
まぁ伊勢とは違う派閥で、
コンパクトな伊勢のほうがわかりやすい為、
あっちに人気が集中しちょるっつうことか。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
熊野速玉神社のナギ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
さぁお参りしませう。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
宝物殿にも行ってみたが、
誰一人いない暗い建物に国宝がずらりw
なんっつか異様な体験。
ゆっくり極めて詳細に観察してきた。
熊野も歴史は非常に長い訳で、
やはり楽しいとしか。

そしてクルマに戻ると、
ハイやらかした。
ライトつけっぱバッテリー切れw
本日2回目ォゥィェ!
どうすっかなと思うちょったら、
なんと!
ものすごいタイミングよ。
ちょうど別のバッテリー切れを押すおっちゃん×2がw
たのむと快く。
再起完了!
おっちゃん×2ありがとう!!!

浮き島の森の管理のおばちゃんの一番のお勧めスポット、
速玉神社の元宮、
要するに実はココがホントの速玉でしょってところ、
神倉神社へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ココ麓なんですが、
凄いです。
水が至る所から湧き出て、
吹き出て、
流れ出しちょります。
地から漲る=力漲る地、
霊験あらたかな地に足を踏み入れる感じ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
まるで修行のような。
もんのすげぇ急なこう配の階段っつか石積み。
538段w
確かにキツイぜ。
はぁふう。
しかし下りてくる杖ついたじいちゃんがおるw
マジかよと思いつつ、
軽く挨拶して宮崎から来たことを告げると、
ご苦労様ですとw
いあ、
あなたのほうがご苦労様です間違いなくw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
カチョイイ。
もちろんココも水が湧き出ちょる。
強力なパワースポット。
後ろの巨岩がご神体。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
確かに神聖なものを感じるしかない場所。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
そしてそこからの眺め。

いあ~ココは凄いです。
とっても好きになっちゃったなココ。
一般の人にとってキツイのでお参りしやすいように場所移動したってことやろな。
でも正直やっぱココでしょう。
浮き島のおばちゃんもそりゃ勧めるわw

移動。
熊野那智大社へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
とりあえず土産屋でメシ。
この町の特産品の一つであるクジラを使った、
クジラカツカレー800円割引>720円。
崖崩れハード故客もまばらと。
とりあえずとてもウマイとは言えんかった。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
遠くに滝が見える。
あれがご神体。
つかココもまた階段の続くこと続くこと。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
やっと鳥居に。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
そしてさらに階段。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
やっと本体。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
300円でお札に願い事を書いて、
それを持って木の祠をくぐる遊び。
かなりインタラクティブでおもろい。
ちなみに身体健勝と書いてみた。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
横に青岸渡寺があって、
そっちからみた大社の入り口。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
一旦鳥居に戻って寺の入り口へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
寺もお参り。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
その敷地に大黒天。
まさに神仏集合。
これが日本よ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
その戻る階段で、
土産物屋のばあちゃんが、
ちょうど真ん中の崖崩れは昨日はねがったと。
毎日崖崩れが続いちょるそうな。
力の噴き出る地故とオレは思うが、
住む人々の苦労は忍ばれることも事実。
人間の力が自然の理の上で、
全くの無力であることを実感せざるを得ない。
その神へ会いに滝へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
強力。
神聖。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
その威力の滝の下。

この神々を体験するツアーが過去にもあった。
もちろん歩きで。
その道が熊野古道、
世界遺産。
正確には「紀伊山地の霊場と参詣道」と言い、
熊野三山とそこへ通じる参詣道のことで、
まぁ簡単に言うと昔の人が通ったただの山道。
ところどころにその象徴が残されちょる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ココはその中辺路の、
那智大社への参道にあたる大門坂。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
夫婦杉。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
制覇。
那智から一旦新宮へ。

そういやさっきカレー食った土産屋で、
帰り際みかん100円で購入。
駐車させてもろたしね。
これ下手なジュースとかより水分多いな。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
移動距離なげぇとすぐ寝る。
この写真はまるで知らんぷりやけど、
食いはじめると凄まじくねだる、
みかん好きのジャンニ。
そしてこのみかんは結構うまかった。
さすがに特産と。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
那智湾の眺め。
宮崎に非常に雰囲気が近いと思う。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ものすげぇ崖崩れ。
熊野三山のラスト本宮にむかう途中の熊野川。
何に驚くて、
道の駅がまるっきり何もなくなっちょったこと。
驚くべき力の放出。
道も当然片道交互走行が多かった。
んでやっと到着。
熊野本宮大社。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
正直なんか微妙。
その意味が判明。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
元はこれ。
明治期に流されて今の場所になったそうな。
速玉の巨岩、
那智の滝のような、
象徴的ご神体が見当たらんのが微妙さの所以か。
樹木崇拝の大社らしいが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
とりあえずお参りはした。
次は温泉やな。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
このあたり至る所に古道がある。
古道にはところどころに名前がついちょって、
この鳥居のところは発心門王子。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
川湯温泉。
この川の岸を掘れば即ち温泉っつう。
熱いときは川の水と混ぜろっつう。
実にダイナミック。
しかし今日ココは目的地ではない。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
つぼ湯。
日本最古の温泉。
硫黄の匂いがプソプソ。
この橋のむこうにも古道が続いちょった。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
の横の公衆浴場。
つぼ湯入りてがったが、
20分の時間制限あるのと、
安さでこちらへ。
湯は同じやwww
250円也。
登別もかくやっつうくらいの湯。
非常に楽しんだ。
このフロに入る頃、
ちょうど夕方5時の鐘が鳴った。

移動。
今日の目的地、
大阪府豊中市庄内。
十津川を通過して約2時間くらいで五條に到着。
つかだんだん頭が痛く。
湯当たりか。
まぁ疲れか。
そりゃそうかあんだけ午前中から階段昇りすりゃ、
そしてクルマ押したりすりゃ、
よく考えてみるとソレ以外ずっと運転やし、
まぁ疲れちょるよな。。。
五條迄の道はずっと峠道で、
片側通行も交えつつ、
ただ思うちょったよりは、
箱根とかよりは全然ましやったが、
まぁ疲れちょるよな。。。
みかんをジャンニと分け合いながら、
オレの戦いは続く。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
こういう工事どこそこでやっちょる。

五條から豊中迄がまたクソ遠い。
KIAIじゃKIAI。
22時くらいやったかな。
やっと庄内に到着。
木亭屋に。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ムネオスペシャル弁当を食う。
特別商品故オレ以外食うことはできん。
しかも特別価格で供給してもらうw
ムネオサンキュー!!!
また会おうw

23時もう限界。
寝る。
なんか、
疲れちょります。
一昨日の心労に毎日の移動がボディブローのように。。。
しかし、
オレは負けん!
とりあえず今日はさっさと寝るけどw
更新も短め目指しま。

11/20(日)
マックで昼過ぎまでブログ更新後、
昨日島田で会った例のツレと観光なぞに。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
蓬莱橋。
ギネス登録『世界一の長さを誇る木造歩道橋』らすぃ。
通過料100円払って渡ってみる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
昨日の雨で川は濁流。
なんっつか体験したことのない感じで。
まず手すりが低過ぎる。
まぁ手すりじゃねぇのかもやけど。
そして木造のちと心もとない橋の下を、
ザーーーーって流れる川。
微妙に足がすくむぜw
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニはマーキングもほとんどせず。
怖くて早く渡りたかったかもw

案外楽しかった。
江戸気分。
昔の人はこんな橋しかねがったんよね。

腹減ったのでラーメソ食う。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
スーパーの敷地の中にある店で、
実に地元っぽいただずまいがイイね。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
左のラーメソと下の丼をオレが平らげた。
ちょうど1000円。
ちょい濃いめの、
スタンダードな醤油豚骨ラーメソ。
真面目にやっちょる感じ。
つか大盛りダブルたのんだら、
さすがに汁まではミリやったわw

ここでツレと別れ、
名古屋に向かう。
結局富士山を観ることもなく。。。
またいつか来いってこっちゃろな。

掛川で2時間程寝て21時くらいに名古屋入り。
これまたゲームで知り合って約8年、
前にも来たからもうリアルツレつって全く差し支えない、
モンジってのがおる風来坊でメシを食う。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
元祖手羽先と手羽元も注文。
手羽一個食った後で写真に気付くw
モンジに米つったら、
名古屋は天むすでしょと。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
折しも日本シリーズ最終戦。
しかも地元名古屋。
中日負けちょりますがな。
さすがに9回で3-0はきついよな。
あ~負けますたかw
ちょいと微妙な空気が店に流れたが、
空いちょったし、
モンジや横に座っちょったカポーといろいろと話せてイガッタぜ。
いあ~楽しかった。
もうちっとおりたかったが、
移動せねばなるまい。
んで会計しようとすると、
もうお支払いは済んじょりますと。
しかも土産がありやがると。
おいモンジ、
モンジのくせにナマイキど!
サンキューな。
恩にきるぜ!

次は伊勢神宮や。

11/21(月)
津まで移動して、
結局寝たの5時前。
9時前に日差しが暑くて起きちまって、
移動開始。

松坂にてイベント発生!
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
99999、9km。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
00000、0km!
年式からすると2周り目か?
どっちにしろがんばったな、
レイジさわやか口臭号よ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
最強のマシンよ、
宮崎までもうちっとたのむ!

伊勢神宮外宮に昼前に到着。
衣食住・産業の神、
豊受大御神をお参りする。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
豊受大神宮(正宮)。
第一印象は木が異様にデカイ。
何年たったらこんな巨木になるんやw
そりゃ古代の日本て言われるよな。
つかこの木が上にのびるさま、
山の深遠なこと、
パワースポットとよく言われるが、
納得するね。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
亀石。

宮の写真一応全部撮りますた。
皆様もプチお参りいかがでしょうか?
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
風宮(かぜのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
土宮(つちのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
多賀宮(たがのみや)。

別宮へ移動。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
月夜見宮(つきよみのみや)。

次の別宮へ移動。
4別宮が並んじょる。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
月讀宮(つきよみのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
伊佐奈弥宮(いざなみのみや)。

宮は全部で14あるらすぃ。
さすがに伊勢神宮でかい。
こりゃ一日仕事やわ。
っつうことでメシ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
昨日モンジに頂いた弁当。
手羽が15もw
ありがたい。

内宮へ。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
宇治橋。
さすがに人が多い。
駐車場の前も渋滞気味やったし。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
手を清め、
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
風日祈
宮(かざひのみのみや)。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
皇大神宮(こうたいじんぐう)。
天照坐皇大御神がお鎮まりになっちょる。
伊勢神宮の本体みたいなもんか。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
荒祭宮(あらまつりのみや)。

とりあえず全部参拝してきた。
どう数えても12しかねぇが、
まぁいい。

これは、
確かに日本の始まりをたどる儀式的なものかもね。
山と地から(大和力)漲る木々の圧倒的な生命力が、
日本列島そのものの縮図で、
神々との出会いによってそれぞれが自分のルーツを探り、
新たな力を得てまた戻って行くと。
力それ自体の放出源を神とする日本という国を、
よく表した場所と言えるかね。
力が島からいろんな風に放出されちょる国なわけです。
日本人の心のふるさとて文字もあったなそういえば。
オレはでもどっちかっつうと、
この地を治める神々と会ってきた感覚かな。
仲間に入れてくれとw

っつか宮崎にも高千穂があるじゃん。
天孫降臨の地やし、
あそこもちゃんと訪ねんといかんな。

終わった後には遊びも準備してあって、
駐車場代タダのかわりに飲んだり食ったりしてけと。
しかもそれが実に楽しそうw
粋な計らいよ伊勢神宮。
次はココも楽しませてもらおう。

オレのお参りはまだ続くぞ。
次は熊野古道や。

っつうことで今日は最終的に新宮まで移動。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
マックの横のスーパーで半額メシ買って食うて、
マックで更新。
1:30なう。
ジャンニの散歩して寝ま。

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★

藤沢マックなう。
さてやっと関東を離れたわけですが、
いあ~昨日はキツかった。
さすがに箱根の山は天下の嶮ってことですなぁ。
まさに万丈(ばんじょう)の山、
千仞(せんじん)の谷。
しかも雨。
そして風。
試練と呼ぶにふさわしかった。

11/18(金)
ブログを晴海埠頭で書き終え、
とりあえず晴海埠頭を散歩&首都マーキング。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
レインボウブリッジ制覇!

さぁ次に移動しようと思ってキーを捻ると、
キィーて言わん。
エンジンストップ時間が長過ぎた。
バッテリー残ゼロw
ジャフコール。
ジャフの人に散々日本一周をうらやましがられ、
1時間くらいはエンジン止めないでくださいねと忠告を受け、
晴海埠頭を離れる。
時間は既に15時。
今日は東京都現代美術館(MOT)を攻めるんや。
晴海埠頭とMOTて結構近いので、
アイドリングで時間調整して16時前に入場。

企画展×2+常設。
18時閉館までに間に合うか。
っつうことで光の三倍の処理速度で展示分析。
できませんw
まぁ実際のところたいした作品がねがったのと、
時間に押された感で、
印象は大変薄いw
建物そのものは立派なんやけど、
十和田とか金沢のインタラクティブ展示はほぼなく、
映像作品にその片鱗はあるものの、
ちょっと古いかなと思っちゃったね。
まだどっちかっつうとただの箱。
設立1995なんで、
17年で時代は確実に変わったわけですな。
まぁ現代美術作品を展示するでかい箱なので、
企画の内容によって大きく印象は変わるんやろね。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
とにかくこの建物でかいです。
正面の塔みたいな鉄の作品はインタラクティブやったな。
狭い階段と狭い部屋の組合わさる好きな作品。
のぼってみるといろんな発見がある。

古くからの友人、
ヘヴォイラーと会うにはまだ時間が早過ぎる。
アイドリングで待つ。
寝。
21時過ぎ電話が。
電話に出るとなんかおかしい。
むこうは音声が聞こえんらしい。
ついに携帯が逝ったか。
メールとウェブを駆使してなんとか駒込で再会。
コイツとは京都以来の付き合いで、
コイツの特性は、
普段一切人に吠えたり唸ったりすることのねぇジャンニを、
う~う~唸らせること。
久々に会ったがジャンニも思い出したように唸りまくる。
いあなつかしいなこの感じw
携帯もなんとか復活。
レイジさわやか口臭号のオイルランプがたまに点灯し始めたので、
オイルを買うことにする。
秋葉ドンキ。
聖地へ!
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
オイルとか売ってねぇw
まぁ聖地やしシカタナスw
メシ食うか。
適当にドライブして大塚。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。 ジャンニは今日も寝ちょりますが。
埼玉からのチェーンで結構最近出店ラッシュの店らしい。
セットで800円。
数値的な安さと魚粉の出汁が武器の店。
システムはいかにも効率重視の最近の安物屋のソレ。
東京っぽい。
リーマソ的に。

ヘヴォを駒込に送り横浜へ向かう。
過去によく通った明治通り。
池袋通過。
住んじょった頃はたいして行ったこともねがったが、
数年前オンラインゲームのオフでアントニオ猪木酒場に行ったなw
新宿。
超久しぶりにクルマで通過。
記憶も定かではないが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
歌舞伎町。
都庁を越え方南通りから甲州街道。
非常に懐かしい。
このまま環八まで行きてがったがまぁ・・・。
環七へ。
1号線で横浜、
横須賀で寝。

19日(土)雨。
一応基地に行ってみる。
止められるw
職務質問後またまた日本一周をうらやましがられる。
まぁ一般公開は年に二回だけらすぃ。
そりゃそうですよね。
鎌倉へ。
つかすんげぇ雨と風。
こんな中サーファー連中は海ですか。
さすが江ノ島。
で、
思ったけどこの雰囲気、
宮崎っぽいwww
もっと東京に近い分道端の店が洗練されちょるのが違うけどw
温暖で、
東京も暖かかったが、
ココはもっと。
3日前のあの寒さは何?
コレが寒流と暖流の違いか。

ジャンニは今日も寝ちょりますが。
長谷寺。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
海を。
雨でほとんど見えんが。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
京都の寺に近い雰囲気。
紅葉はまだやった。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
オレこの寺知らんかったんやけど、
密教っぽい雰囲気ムンムンの洞窟の神々とか、
とにかくギミックも満載で、
予想以上に楽しかった。
しかも300円と安い。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
こっちは200円。
でもでかいだけ。
たいしてどうということもなく。

駐車場代750円っつうことは一時間以上さまよったと。
傘もささずw
びしょ濡れですな。
帽子のつばから水がボタボタ滴るくらいに。
まぁいい勝手に乾くやろ。
熱海でもいってみっか。

強風強風大雨強風、
しかも海沿いそして土曜。
渋滞ですわ。
しかもなげぇなおい。
小田原を過ぎ真鶴まで来たが、
軽く横道に入ってみたら戻る道やって、
ここまででも多分この半島の概要はなんとなくわかったし、
(要するに断崖の街道温泉地で、
みかんの栽培も盛んな温暖な関東のリゾートですな。
崖に建つ建物が素敵で、
古くから栄えちょる感がまたある意味なつかしい。)
熱海をあきらめ箱根攻め。
コレが強烈。
夕方でだんだん暗くなってくるし、
相変わらず雨も風もハード。
そして何より天下の嶮。
おまけに渋滞を避けて旧東海道(国道)を行ってみたら、
離合できんくらいの狭さのとこもある峠道。
ジャンニが怖がって一瞬も離れんw
歌歌っちゃったよ。
滝廉太郎を小学校以来。
これマイナーのほうがいんじゃねこの道とか思いながらw
まぁそんなこんなでレイジさわやか口臭号はなんとか、
箱根峠を過ぎたのですた。
雨で富士山も一切見えんし、
二度と通りたくねぇw

ここでQKしちょくか。
伊豆 温泉 【検索】
韮山町営温泉館。
250円て。
地元臭が濃厚に違いない。
ココに。
ジャンニは今日も寝ちょりますが。
ええそうですた。
公民館ですか?っつう映像のその場所はまさに、
地元民の憩いの場。
中には石鹸すらねぇ。
まぁそれはいいとして、
銭湯もかくやっつうような湯船が一つ。
激あぢぃいいいいいいい。
いあもうヤケドこれっつうくらい。
なのに地元のオッサン普通に入っちょりますがな。
我慢して入ると思い出すオレ実は熱湯好き。
最近の温泉の軟弱に慣れすぎちょるな。
「軟弱ものぉバシッ」
とセイラさんに叩かれるくらいに。
いあこれやっぱ気持ちイイ~。
これがフロじゃないかと語気を強めたい。
地元のオッサン達とも軽く交流して、
昔からあるフロ屋の威力を痛感。
こういうコミュニケーションこそ大事よねと。
熱い湯はQKを必要とするが故、
会話が自然の理。
素敵すぎるね昔の湯。
上がった後の汗の量もこの旅最高値で、
再発見の大発見にて韮山を後に。

雨も風もまだまだ強い。
しかし今日は静岡島田で人と会う予定。
電話はあいかわらず調子悪く、
何度も再起動を繰り返す。
鎌倉のびしょびしょが効いたか。
オイルランプもブレーキの度に点灯。
とにかく何とかがんばってくれレイジさわやか口臭号。
言い様のない不安感のなか、
1号線の左からは波しぶき、
右からは反対車線のトラックの放つ水しぶき、
そして前後左右から容赦ない風。
そのとき目の前の水たまりに暗さとスピードと、
国道にあるはずがないという感覚もあって気付いたときには遅すぎた。
多分10㎝くらいの深さの。
やっちゃったって感じ。
ジャバーとなんとか通り過ぎる。
が、
一安心もつかのま。

レイジさわやか口臭号止まる。
片側三車線の真ん中で。
うんともすんとも言わず。
しかも昨日のバッテリー事件でバッテリーも弱っちょる。
あんまり何度もスタートできんぞ。
足で漕いで左に寄せちょると親切なおっちゃんが押してくれた。
10分くらいして
イグニッションキー
やってみると、
なんとか息を吹き返したぜ。
20分程ドキドキアイドリング。
いけるか?
いくしかねぇ。
ず~っとドキドキしながら、
止まるなよと祈りながらなんとか島田へ。
いあ~衰弱したぜwww
久々のこういう体験。
醍醐味よのぉ。

島田ではすっかり雨はやんじょって、
実は初めて会うオンラインゲームの友とファミレスcocosでメシ。
おごってくれたw
もうセーブしていかんと財布の中身があぶねぇので、
大変助かったwww

ゲームの付き合いなんやけど、
オンラインの面白さってリアルタイムのチャットと行動にあって、
結構人となりがわかったりする。
会ったことねぇのに、
リアルのツレのようになっていくのです。
毎晩毎晩どっかで会って話しちょるような。
そういう意味で、
彼とは話したいと思っちょった。
実は結構長い付き合いでね。
案の定変人w
イイ意味で。
気はちゃんと使うが、
自分の道があるっつうね。
とりあえず語って、
その後コインランドリ付き合ってもろて、
その間に一緒にジャンニの散歩にも行って、
そうして別れて寝たのですた。

疲れたw

☆クリック★クリック☆クリック★クリック☆
ジャンニは今日も寝ちょりますが。-バナー
★クリック☆クリック★クリック☆クリック★