【大阪・豊中】ベビーからのリトミック教室 -2ページ目

【大阪・豊中】ベビーからのリトミック教室

0才からの「親子リトミック」大阪・豊中市で活動中!ふれあいリトミック協会認定教室 豊中市(桃山台、千里中央)池田市、吹田市の方もアクセス便利です。

赤ちゃんからの習い事【豊中市】リトミック教室「aloalo」あろあろです。

阪急豊中駅前にてリトミック教室を開催しています。

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

9月のレッスンのテーマは「お祭り」

 

 

レッスンが続いてるので毎日がお祭り気分です!

 

 

レッスン前の私のダンス練習をアシスタントの先生に隠し撮りされていました🤣

 

 

練習の甲斐あって、子ども達やママやパパもノリノリで楽しんでくれて良かったです!

 

 

今月はお祭りをテーマにまだまだ楽しみますよ~✨

 

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

 
image

 

体験レッスンも随時受付中♪

レッスンスケジュールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

赤ちゃんからの習い事【豊中市】リトミック教室「aloalo」あろあろです。

阪急豊中駅前にてリトミック教室を開催しています。

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

京都市・保育園出張レッスン

9月のレッスンテーマは「祭り」

 

 

お祭り気分を盛り上げたくてAmazonで法被を買いました(笑)

 

今回は園児さんにいろんな太鼓にさわってもらいました✨

 

 

大きな太鼓、小さな太鼓、素材の違う太鼓…

 

音の違いを感じて欲しくて鳴らしてみると、0歳児さんもちゃんと聴いています✨

 

 

\経験するからどんな事に興味を示すかが発見できる/

 

今日のレッスンではいつもはおとなしいタイプの園児さんが太鼓にすごーく興味を持って

にこにこ笑顔で叩いている姿が見れました。

 

これも、経験したから分かる事!

 

改めて、乳幼児期にたくさんの経験を積み重ねる事が大切だな~と実感しました😊

 

.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

 
image

 

体験レッスンも随時受付中♪

レッスンスケジュールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

赤ちゃんからの習い事【豊中市】リトミック教室「aloalo」あろあろです。

阪急豊中駅前にてリトミック教室を開催しています。

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

3歳から小学校入学前のお子さんを持つ保護者の皆さん

 

幼稚園生活や小学校入学に向けて心配な事はありますか?

 

 

👩落ち着きがない、じっとしてられない授業中イスに座ってられるか心配💦

 

👩引っ込み思案で自分の意見が言えない

 

👩人見知りがあり、お友だちとうまくコミニュケーションが取れるか心配💦

 

園や学校での集団生活では親がずっと側についている訳にはいきません。

子ども自身が自分の力で乗り越えていく必要があるのです。

 

\リトミックで入学準備ができる!

 

当教室の幼児クラスではスムーズに集団生活に入れるようにレッスンの中で様々な取り組みをしています。

 

 

🌈イスに座って話を聴く

 

今、イスに座れない小学生が増えているのをご存知ですか?

 

小学校の授業は45分、その間、じっと座ってるって‥これってお子さんにとってはハードな事💦難しいのも分かります😅

でも、小学校に入学したら座る事が当たり前のようになってしまう‥

 

リトミックのレッスンの中では

「イスに座る事が楽しい!」って思えるように自分で好きなイスを選んで、座る練習をしています。

 

自分で選ぶ事で判断力も身につき、選んだイスには座りたくなります☺️

 

じっと座って話を聴く事で

「聴く力」をつけ、45分の授業も集中できる力を身につけていきます。

 

 

🌈人前で発言する経験

 

自分の名前や年齢、好きな食べ物は?好きな遊びは?

 

月齢に応じて質問の内容も変えています。

 

人前で話す事、大人も緊張しますよね?

子どもだって同じです😉

 

でもね、はじめは緊張して固まってしまっても、

繰り返し経験する。お友だちがするのを見ていると、出来るようになるんです!!

 

自分の思っている事を口に出す事で表現力が身につき、意見をはっきり言える子に育ちます。

 

レッスンの中で成功体験をして、自信が持てると

小学校入学後も授業で手をあげたり、発言出来るようになりますよ✨

 

 

🌈お友だちとの関わり

 

幼児クラスではお友だちと協力して一つの事をする経験をします。

 

音楽を聴いて、お友だちとタイミングを合わせたり♪

周りを意識して行動が出来ると自然に「協調性」も身につきます。

 

リトミックで出会うお友だちは、普段の園に居るお友だちと違うのがまたいい所なんです。

 

子ども達の交流の輪が広がり、小学校入学後もお友だちとの関わりがスムーズになるようコミニュケーション能力を身につけていきます。

 

 

\なぜ、リトミックがいいのか?/

 

リトミックだからこそ、伸びる理由は‥

それは、音楽の力です❣️

 

音楽っておしゃべりがまだの赤ちゃんにも楽しさが伝わるぐらい楽しい空間を作る事ができますよね!

 

私は子ども達に無理にやらせるのではなく、

自分から「やりたい」と感じて

自然に身につけて欲しいと思っています。

 

レッスンを楽しんでいたら、いつの間にか身についてた!!みたいな😆

 

 

\令和の子どもに必要な力は?/

 

子どもの成長過程で認知能力(測定出来る、知能や学力)、非認知能力(測定出来ない、生きていく為に必要な力)はどちらも大切ですが

リトミックで育つ力は非認知能力です。

 

これからのAI時代に生きる子ども達にはこの非認知能力必ず必要になってきます。

 

学力は小学校へ上がってからも身につける事が出来ますが、

非認知能力こそ、乳幼児期から身につけた方がいいのです。

 

リトミックあろあろでは乳児期で土台を作り、幼児期で種まきをして

現代の子ども達に必要な「生きる力」を育てます。

 

お子さんの将来にリトミックで育つ力が役に立ちますように

「遊び」から「学び」へ 楽しいレッスンを届けていきます✨

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

 

 
image

 

体験レッスンも随時受付中♪

レッスンスケジュールはこちら