成田駅西口10分

成田ニュータウン中央

 

自信がつき楽しく弾けるようになる

加藤彰子ピアノ教室です。








この記号、

元は何だと思いますか?


結構大事なことなんですが
割と知られていないようです。

   
 

 

日本語では


  ヘ音記号                      ト音記号


と言いますよね。


ヘ音記号の形は アルファベットの「F」の変形。

ト音記号の形は アルファベットの「G」の変形。


なんです。



生徒さんには、形の変化の図を書いて説明しています。



私達が使う音の名前は
 

イタリア語で ドレミファラシド
日本語で   ハニホイロハ

英語で    C D E F G A B C
ドイツ語で  C D E F G A H C


そうなんです。

 


ファ、へ、F  ヘ音記号は決まったファの位置を決める記号
ソ、ト、G   ト音記号は決まったソの位置を決める記号



そこから1つ上、3つ下、など
音の高さの位置がわかります。


だから、

なんでヘ音?なんでト音?

どうしてその形?

がわかるように


先日の記事にも書いた、

明治維新で西洋文化が一気に日本に入ってきた時


ABC~にイロハ~を充てたんですね。




レッスンでは
4か国語で覚えてもらっています。


ドレミファソラシドだけわかっていれば
ピアノは弾けますが、

よく、

「この曲はハ長調」

「この曲はDフラットマイナー」
「Cdur ツェードゥアって読むんだよ」

とか
聴いたことがありませんか?



日本語、英語、ドイツ語、どれも普通に使われているので

言えた方が

どれも身近になって、抵抗もなくなってきます。


 

記号の意味、楽しんで覚えてもらえるよう伝えています。