千葉県成田市の

キッズピアノレッスンブログへようこそ♪

 

加藤彰子ピアノ教室 

【お問い合わせ先】
●体験お申込・お問合せはこちら
●電話番号  090-7261-7878
 
春の生徒大募集
体験レッスン受付中😉
春休み体験レッスン募集中
3/26㈫、3/27㈬、3/30㈯、4/1㈪、4/4㈭、4/5㈮午後

🧡♪🧡♪🧡♪🧡♪🧡♪🧡♪🧡♪🧡
 

レッスンが春休みの間に
こちらも必死で4月からの準備中です。

4月からは
知欲を満たして演奏に生かして弾くことが
喜びになる♪
ということを実践していくと親御さんにお伝えしてありますので

ワークブックを準備するお約束です。


知識について、
とても分かりやすく説明してくださっている
永瀬礼佳(ながせあやか)先生の記事をご紹介しますね🎵
お稽古を無駄にしたくない、
お子さんに上手になって欲しい、
という親御さんはぜひお読みください✨


音楽の友社刊「ムジカノーヴァ3月号」
あやか先生の楽典ドリルより、要約。

楽器を演奏するのに欠かせないのは
「解釈」 「表現」 「テクニック」

解釈ができれば
それをどう表現すればよいか見えてきて
そのためのテクニックが必要になる

これを
下の図のように考えると
種を撒いていないところに芽は出ません。
花も咲きません。


解釈という種を撒く
    ⬇️
楽典という音楽の基本知識が必要


いつ?
 ⬇️
大事なことは最初から
現代の子供にとって分かりやすく、当たり前に


毎月読んでいる月刊誌でこの連載が始まって
嬉しい限り☆
レッスンで伝わるようにお勉強しています✨


ご執筆の永瀬礼佳先生は
とても聡明で細やか、そしてユニークな人柄♥️
リアル勉強会でも
大変お世話になっている先生です♪

ご一緒に勉強会を運営している鈴木先生と
永瀬先生を囲んで打ち合わせの時間♪
(グラスの中身はお水です😉)

さておき、

楽典を学ぶ意味、
少し伝わったでしょうか(*^^*)
楽しく、分かりやすく、ワクワクと☆
身に付いたら嬉しいですね☺️


「指さえ動けばいい」
 →考えないと動かせなくなります。

「好きな曲だけ練習すればいい」
 →楽譜を読んで理解しないと苦戦します。

「本が増えるとお金がかかるから買わない」
 →お子さんが知識を普通に身に付けられるチャンスを大きく奪います。


「どんな曲なのか楽譜を読めるからわかるよ🎵」
「わかるから表現してみたくなるんだ👍」

そんなお子さんを育てたいです😉

ぼーっとしてると
春休みが終わっちゃう、準備頑張ろっと❗

加藤彰子ピアノ教室 

【お問い合わせ先】
●体験お申込・お問合せはこちら
●電話番号  090-7261-7878
=============================
年間教室活動と保護者様の声こちら
レッスン内容こちら
料金・空き時間こちら
●講師プロフィールこちら
 
●ピアノレッスンLINE@にご登録ください♪
お知らせが来たら開けるだけ
自動的にいつも新しい情報が見られます
友だち追加
⬇ランキング参加中です♪ポチ嬉しいです❤
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ

 

わかる、出来る、素敵に弾ける
お子さんが一番伸びる時期に
ぴったりのレッスン内容です♪
ぜひお問い合わせください☆
IMG_20170803_092825801.jpg