先日から悶々としている、たろしーです。
子育てなんて正解は無いですね。
だから永遠のテーマなんでしょうな
トップブロガーの、ちゅいママさんとこの小3ちゅんたん。
勉強嫌いだけど、学校の勉強・公文を頑張っている。
そして最近追加された塾がとてつもなく嫌で辞めたいという事で夫婦で意見が分かれており。
母であるちゅいママさんは息子の辛さを目の前で見ているし、子供から「これだけ辛い」という事も小3ながらしっかりと伝えられているので、ここまで辛いのだから「辞めていいのでは派」
父である四角さんは逆に「そんなの逃げの口実」とピシャリ。
まだ9歳になにが分かる。将来困らない為に選択を増やすため。乗り越えられると信じていると「辞めさせない派」
コメント欄でもかなりな率で四角さん派が多い。
前回、四角さんの発言を聞く前は「辞めていい派」だった人も四角さんの意見を聞いたらコロリと「辞めるな派」に変わったりしている。
んー?
と思った。
四角さんの言っている事は「正論」
常識的に言って、そうなればベストな考え。
ごもっともな意見。
だから皆「そうだ!そうだ!」ってなるんだろうな。
それだけ聞いたら。
そりゃ、我が家だって子供が将来苦労しないようにとか思う。
備えは必要だとは分かる。
けど、彼らの将来は彼らのものであって道を決めるのは本人だ。
親が決める事ではない。親はサポートするだけでいい。
どうも「逃げてはいけない」って感じが納得できんのだよなぁ。。
逃げる事はダメなんかじゃないんだよ。
立ち向かうだけが正解じゃないんだけどな。。
何でも子供に寄り添う親が多い。
とコメントしていた人も居たが。
9歳の子供だぞ。
親が寄り添わなくて誰が寄り添うんだよ。
突き放される子供の気持ちも考えて欲しい。
親の権力振りかざして発言しちゃう事もたまにある。
でも、我が家で厳しく言うのは勉強の事ではなく社会で生きていく為に「人として」の所だ。
そりゃ、9歳の息子に力説したってポカーンだけど(;'∀')
でも頭の隅に少しでも残っていれば、彼の将来役に立つとは思う。
色んな会社で見てきたけど、
そりゃ、学歴あれば良い就職先も見つかるだろう。
でもその後だ。就職した先でちゃんと出来るかが問題だろう。
ま、良い就職が出来れば、それでジエンドである考え方ならそれで良いかもしれない。
でも仕事って大変なのは「人間関係」
辞める理由なんてよっぽどなブラック企業じゃなければ「仕事が嫌だから」という理由で辞めないだろう。
そこです。大人になって必要なのは。
どれだけ人間関係を良好に出来るかです。
人間、一人で生きていけません。(生きていけるぜって人も居るでしょうけど)
誰かに支えられ生きているんです。
さて、私も損得勘定で生きてはいませんが。
子供って「損得」って結構響くんですよね(;^ω^)
「将来困る」っていう言葉って子供にあんま響かないんですよ
「困る」というのはやんわり過ぎてピンと来ない。
「損得」ってあまり良く聞こえない言葉だけども、子供に説明する時は明確で分かりやすい言葉だと思います。
特に今の子って「お金」に敏感ですしね。
将来の夢を発表する参観の時も「●●になりたい!」っていうのが昔からの通例なんですけど。
「お金を稼ぎたいです!」
っていう意見が多いんです。「●●になりたい」だけでなく「稼ぎたい」が大きく来るんです。
ビックリしました。これ、息子が小2の時ですからね。
8歳から「稼ぎたい」と思っているて事ですよ。。世知辛いですな(w
そんな現代っ子には「大きくなって損をしないように教えている。何なら得する方がいいだろう」と。(笑)ゲスいなw
でも、今の子供には感情移入しやすいと思います。( ´,_ゝ`)プッ
ちなみに我が家は勉強推進派ではありません。
でも息子は漫画や本、図鑑を読むのが好きです。
特に図鑑系は好きでデータを記憶するのが得意。
小1くらいで名探偵コナンにハマり、ずっとコナン狂い。
しかし、漫画のお陰でかなり漢字が読める。
小1の時に、ふと広告の「出逢い」を読んでいるのに驚愕した。
「出会い」じゃなく、こっちの「出逢い」!!
読解力もあるんで、特に心配はしていません。
ま、ローマ字は強敵っぽいですけど(笑)
banana→ばんあんあ
だからなぁ。。w(;'∀')
我が家は平和なので、ちゅんたんの9歳ながらに葛藤している姿がとても心配です。
どうか、ちゅんたんの気持ちを汲んで欲しい。
四角さん、塾を続けさせるにしても、ちゅんたんが強制ではなく自分の気持ちで「やっぱり頑張る」って思うまで話し合って欲しい。