何も行事がないクリスマス。
そんな私にもサンタがやって来た。
突然、スマホの中にサンタが飛び回る。

でも、ウイルスだったら、大変ですね。


Android携帯からの投稿

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:2061ページ
ナイス数:8ナイス

逆説の日本史〈8〉中世混沌編―室町文化と一揆の謎 (小学館文庫)逆説の日本史〈8〉中世混沌編―室町文化と一揆の謎 (小学館文庫)感想
室町文化でも、井沢さんの逆説の論調は冴える。『日本人の「敗者に対する優しさ」とは、実は「怨霊のタタリに対する恐怖」でもある。』日本の文化の能、将棋、生け花、折り紙とそんな見え方が出来るのかと驚く。
読了日:11月30日 著者:井沢 元彦
葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)
読了日:11月20日 著者:歌野 晶午
ニュールール (1982年)ニュールール (1982年)感想
第三の波と共に出版された30年前のアメリカは、豊かな社会から日本に追い掛けられ、転換に迫られる。今の日本が、中韓に追い掛けられている状況に似ているか。自己充足には、新しいルールが、必要。
読了日:11月18日 著者:板坂 元,ダニエル・ヤンケロビッチ
MAKERS―21世紀の産業革命が始まるMAKERS―21世紀の産業革命が始まる感想
3Dプリンタはメイカーズのシンボル的な環境を指している。僕らはみんな作り手<メーカーズ>で、そして、簡単に生産者になれる状況になっているということ。話はわかるけど、ロングテールやフリーミアムと比べて、身近に感じられない。そけは、ソフトだけの世界にいるせいでしょうか。でも、最近は、ソフトだけでは限界にきて、スマホ、カメラ、GPS、IC等のハードデバイスと組み合わせたアプリの方が求められる。メーカーズはその先を言っているのでしょうか。
読了日:11月17日 著者:クリス・アンダーソン
逆説の日本史〈7〉中世王権編―太平記と南北朝の謎 (小学館文庫)逆説の日本史〈7〉中世王権編―太平記と南北朝の謎 (小学館文庫)感想
室町時代って、いままで、あまり記憶に残っていなかったのは、南北朝があって、話が複雑だから。敵だったのが味方になり、また、敵になったり、いい加減に読んでいると、訳が分からなくなる。で、その原因が足利尊氏が「いい人」だから、という話の展開は面白い。
読了日:11月8日 著者:井沢 元彦

読書メーター



Android携帯からの投稿