アメブロのHTMLの基本構造 | 「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「HTMLなんて分からないけど、アメブロを好きなデザインにしたい!」そんな方の思いにも答えられるサイトを目指しています

アメブロをカスタマイズするうえで理解しておくべきHTMLの文章構造を理解し、アイデア検討とその実現について検討したいと思います。

難易度表示付き記事一覧はこちらです

もし、ありがたいことに早速このページを見つけてくださった方、HTML初心者向けの記事は、しばらくおまちください。現在、アメブロのカスタマイズのために、ページとスタイルシートの基本的な構造を分析していますので、それが完了次第、徐々にアップしてゆきます。私のブログもまだ真っ裸しょぼんですので、早くお化粧してあげたいですにひひ

基本構造を解析してみました

HTMLの基本構造とスタイル設定 テンプレートをCSS編集用デザイン、レイアウトを3カラム・右メニューに設定して書き出されるHTMLコード、CSSファイルから基本的な構造を分析してみました。

右図がその概念図です。クリックすると拡大表示できます。

この構造を理解しておけば、カスタマイズを考えやすくなります。図で記されている各ブロックについて、もう少し細かく見てゆきたいと思います。

ブロックごとの設定を少し詳しく

div.skinBody
全体を覆うブロックです。blog111206.css ではその設定はされておらず、編集対象のスタイルシートに項目が立てられています。図には書いておりませんが、このなかに、div.skinBody2、div.skinBody3 が入れ子になっていて3重入れ子構造になっています。シャドウをつけたりするときには便利だろうと思います。
ul#keyJumpNav
blog111206.css では、display: hidden;と設定されていて通常は表示されません。音声ブラウザなどで見ている人が、コンテンツにいち早く辿りつけるように配慮された部分です。
ul#amebaBar
Ameba の小さなロゴのある最上部の行のデザインを規定している部分です。
div.skinFrame
ここが、ヘッダ、コンテンツやナビゲーションなどを含めたブログの本体になります。内側にdiv.skinFrame2をもつ2重構造になっています。概念図では省略していますが、正確にはdiv.headerBnrArea(W728×h90バナー)の入るブロックがdiv.skinFrame2の上にあります。このなかの各パーツをスタイルシートで設定してデザインをつくりあげてゆくことになります。
ul.footerNav
記事数が多くなると、「次へ」「前へ」「▲」というナビゲーションが現れます。背景画像を設定しても、ここより下には反映されません。
div.ad_frame
最下部に広告枠が2つ並んでいます。google AdWords 広告が2本並んで見えます。

この他に javascript で書き出されるブロックがいくつかありますが、省略しています。