お城と桜シリーズ(いつシリーズに?)
一昨年は、名古屋城と桜。
昨年は、岐阜城と桜。
今年は、岡崎城へ行ってまいりました。
お城の駐車場には入れなかったので、川沿いにお城へ向かいます。
桜、きれいでした
このあたりは、昔朝ドラの撮影に使われた場所。
宮崎あおいちゃんがでた「純情きらり」
八丁味噌も出てましたね。
岡崎城は、徳川家康公生誕の地。
産湯の井戸もありました。
お城の下には、遺言の碑。
このお城は、昭和になって復興されたもの。
竹千代(家康公)が生まれたとき、お城の上に黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたそうですよ。
ここまで来てさて、桜とお城が一緒に写る場所がない。
周りには、いっぱい桜があるのに。
近くにあった小さな桜の木でなんとか1枚。
岡崎城は、2辺?が川に囲まれています。
1つは、朝ドラ撮影の小さな川。
もう1つはもっと大きな川で、川沿いに桜。
ただし桜の時期は河川敷に大きな屋台村が形成されており、情緒も風情もあったものではありません。
とはいえせっかくなので、ともかくお城と桜を一緒に写せる場所を探して、歩く歩く歩く
う~ん。屋根の先だけ。
屋台村の中から、なんとか屋根だけ。
この写真の下は屋台だらけで、これがギリギリのライン。
少しでも下へ振ったら、興ざめ…
もう少しお城が写らないものかと、対岸へ渡ってみました。
少しはお城見える?
そんなに変わらないか。
桜はもっと下まできれいなのに、屋台があるからこれが限界。
3つのお城と桜を撮ってわかったこと。
お城と桜のイメージがあるけど、実はなかなか一緒に撮れる場所はない。
考えてみれば、お城が建った頃に桜なんて植えていなかったでしょう。
天守閣は、重要な実用品だったんだもんね。
後世になって、観光のためにお城の近くに桜を植えたってことかな。
来年は犬山城と思ったけど。
うーん、どうするか。
次回、お城以外の写真です。
▼本日限定!ブログスタンプ