純粋未修者が東大成績優秀者から司法試験に一発合格したブログ

純粋未修者が東大成績優秀者から司法試験に一発合格したブログ

司法試験合格を目指す未修者へ情報提供するブログです。

Amebaでブログを始めよう!
弁護士は税金との戦いです。
命を削って働いたお金をかなりの額税金に吸い取られるのは結構悲しいです。
わたしは、四大アソの年収くらいの人が取るべき最もポピュラーな節税方法しか取っていませんが、一応説明します。

✳︎青色申告
《効果》
65万円所得控除になる。⇒×所得税率分の節税。
《方法》
まず、開業届と承認申請をする必要があります(期限は開業後2ヶ月以内だった気がします)。インターネットで書類をダウンロードして、記入・印刷後、自分の住所の管轄の税務署に提出して完了です。基本的に住所は事務所の住所ではなく、自宅の住所です。
そして、日々の帳簿をつけ、確定申告をします。やよいの青色申告オンラインが年額も安く、そのままe-taxも使えるのでオススメです。操作も簡単です。
帳簿をつける際は、提出は不要ですが、レシートや領収書は保管しておきましょう。

✳︎ふるさと納税
《効果》
ふるさと納税額-2000円分納税額から控除される。
⇒ふるさと納税した分は返礼品がもらえる。
《方法》
各種ふるさと納税サイトから購入するだけ。
あとは確定申告の際、寄付控除の欄に納税額を入力する。返礼品とは別に送られてくる寄付証明書を確定申告と同時に提出する。
おすすめの納税サイトは、楽天ふるさと納税。0と5のつく日にエントリーして購入すればポイントかなり溜まります。

✳︎弁護士国保
《効果》
国保代が年額31万円くらいで済む。
⇒国民健康保険だと100万円くらいになってしまうので、70万ほどお得に。
《方法》
弁護士国保のホームページから登録申請。

✳︎小規模企業共済
《効果》
納めた額が経費として計上できるのに、定年後(定年後とは決まっていないが、主に定年後)、同額よりも増えた状態で退職金として貰える。月7万円まで納めることができるので、年最大84万円の所得控除に。
⇒納めた額×所得税率分の節税。+α
《方法》
加入の申請書を記入して取扱銀行へ提出。
あとは決めた納める額が毎月勝手に引き落とされる。
確定申告で小規模企業共済の欄に収めた額を記入すればOK。

こんなもんですね。
あとは、コロナの関係で在宅で仕事をすることが増えたので、電気代や家賃も家事按分して何割かを経費として計上してます。

アサイン解禁になるとそれなりに期限がタイトな仕事もくるので、入所後、早めに終わらせておくのが吉です。
知りたいことあればコメントください。