2024年以降、金価格は歴史的な高値を更新し続け、投資家や消費者の間で大きな注目を集め、話題となっています。

記者は、2月末以降、国際金価格が急騰し、スポット金価格が一時的に2400ドル/オンスの大台を突破し、歴史的高値を更新したことに注目しています。スポット金価格の上昇は先物価格を押し上げ、統計によると、COMEX金先物価格は3月以降、累計で15%以上の上昇を記録しています。

今年に入ってからなぜ金価格が絶えず新高値を更新しているのか?
今後の金価格の動向はどうなるのか?
今年の市場ではFRB(米連邦準備制度)の利下げ予想があるが、これは金価格にどのように影響するのか?

これらの問題について、弊社記者は先日東京でFXTMのアジア太平洋市場のチーフアナリストである藤村隆央氏に単独インタビューを行いました。

1:今年に入ってからの国際金価格の絶え間ない新高値更新現象について、どう思いますか?

藤村隆央:今年の金価格の上昇には二つの理由があります。

一つ目は、国際的なインフレがさらに減速する兆候が見られず、原油価格を含むコモディティ価格が大幅に上昇し、インフレ再燃の可能性が高まっていることです。FRBや世界の主要中央銀行が利下げ予想に向かっている中で、金は唯一のインフレヘッジ手段となっており、インフレ対策資金が金価格を追い上げ、金価格が上昇し続けています。

二つ目は、地政学的な状況です。中東やロシア・ウクライナの関係が依然として不透明な状況にあり、安全資金が金に流れ込む傾向があります。

2:金価格は停滞しており、2400ドル/オンスの大台を突破した後、一時的に下落し、現在は2300ドル/オンスの水準で維持されています。金価格の下落についてどう考えますか?

藤村隆央:FRBの利下げ時期が遅れ、金融政策が緊縮から緩和に向かう見通しが変わらない場合、インフレが依然として存在するため、インフレ対策資金が引き続き金を追いかける可能性があります。したがって、最近の金価格の調整はテクニカル的な調整か、地政学的な状況が一時的に緩和されたための短期的な調整である可能性が高く、転換点とは言えません。

市場のコンセンサスとFRBが再びインフレ対策として利上げに転じた場合にのみ、インフレ対策資金が金からドルに移行し、金価格がさらに下落する可能性があります。

3:今後の見通しについて、金価格の動向をどう予測しますか?どのような要因が影響しますか?

藤村隆央:ファンダメンタルズが変わらない場合、今後も金価格は歴史的な高値を更新し続ける可能性が高く、2500ドル/オンスの大台に挑戦する可能性があり、さらに高い価格に達する可能性も排除できません。

4:市場のFRBの利下げ予想に基づき、今年のFRBの利下げが金価格にどのような影響を与えると考えますか?

藤村隆央:一般的には、金とドルは逆相関関係にありますが、これは必ずしもそうであるとは限りません。

インフレ対策と避難先としての金の需要が市場の主題となっている状況では、ドルと金価格が同時に上昇する可能性が常に存在します。例えば、2020年と2022年に金価格が歴史的な高値を更新または接近した際、ドルも上昇トレンドにありました。

したがって、最近のFRBの利下げ予想が後退し、ドルと米国債の利回りを押し上げる一方で、インフレの広がりと金融政策の不一致により、金価格の上昇がさらに強まり、歴史的な高値を更新し続けています。

注意すべきは、2022年の利上げ前に金価格が上昇していたことです。利上げが正式に発表されると、2022年の利上げ期間中に金価格は下落し続けました。利下げ時期がまだ不明確ですが、金価格はすでに利下げ予想で買われています。「予想で買い、事実で売る」戦略に基づき、利下げが正式に確定すると金価格が大幅に下落する可能性もあります。
現在のところ、利下げ予想は9月とされていますので、それまでに金価格が新高値を更新する可能性があると言えます。

5:今年、FRBは利下げ予想を繰り返し後退させていますが、FRBがいつ利下げを実施すると予想していますか?

藤村隆央:FRBはインフレがさらに減速した後に利下げを発表する可能性があります。短期的には、インフレデータが明確に減速しない限り、利下げは早くても下半期になると予想されます。

最近、米国のコアインフレ率が3か月連続で予想を上回っており、インフレ再燃の兆候があります。加えて、中東の地政学的な要因により、原油価格とコモディティ価格のさらなる上昇が見込まれ、FRBの利下げ予想が後退し続けています。最近では、一部のFRB関係者も次のステップとして再利上げの可能性を排除していません。

FRBが正式に利下げを開始すると、ドルがその時点で下落する可能性があります。同時に、FRBの今後の利下げ予想とペースにも依存します。現在、欧州中央銀行など他の主要中央銀行はFRBよりも先に利下げを開始する可能性が高く、その際、米国の金利と他の主要中央銀行の金利差がさらに拡大する可能性があり、非米通貨にとっては不利な要因となります。

欧州、英国、オーストラリアの中央銀行がFRBに先立って利下げを実施し、経済成長を刺激し、すでに低下しているインフレに対応する可能性があります。もしFRBの利下げ時期がさらに遅れたり、米国のインフレが再び上昇したり、さらには世界的なインフレが再燃した場合、各国中央銀行の利下げサイクルが短縮され、再び利上げが必要になる可能性もあり、現在の株式市場で期待されている緩和政策の楽観的な雰囲気が大きく変わる可能性があります。

6:FRBが利下げを行った場合、日本にはどのような影響がありますか?

藤村隆央:日本市場において、日本銀行が緩和的な金融政策を維持する可能性があるため、日米金利差は現状の水準でしばらく維持されるでしょう。現在、円相場は155-160の間で推移しており、他のアジア太平洋地域の通貨や主要非米通貨に比べて相対的に圧力が低いです。FRBが利下げを正式に実施すると、日米金利差はさらに縮小し、円相場は155の水準に戻る可能性があります。

以上が本インタビューの主な内容です。
藤村隆央氏のご協力に感謝いたします。