一昨日はMR2で富士ショート走ってきました

ここから3月くらいまでの冬期富士ショートの平日ライセンス走行は基本こんな感じでほぼ貸し切り状態になります
一人でまったり走るのも良ければ仲間内で集まって半貸し切り的な感じでも走れるのでかなりオススメです
この日は3台でした(※途中0台の枠もありました!笑)

ちなみに前日は某国家権力な方々がトレーニングしていたようです
多分毎年恒例?で何度か見たことがあります
前日走れば良かったとちょっと思ったりしました(笑)


車載


前回 38秒0     ZⅢ17年3部山
今回 37秒2 -0.8秒 ZⅢ17年3部山

仕様は車高調とブレーキであとはコンピューター含めシートもベルトも全てノーマルです
前回のショートと本コースを走ったお陰でかなり感覚も掴んできたのですがまだドライブで改善する所も多いので次は36秒台入りを目標にしようと思います

要改善としては車高が低すぎるので最低でも10mmは前後で上げます
縁石もですが縁石以外の所でもバンパーを擦るのでお話しになりません(笑)
※ガリガリ音は地面かタイヤハウス内で接触している音です
あとアクセルペダルの位置が遠くてヒールトゥをする際かなり気を使って踏まないと煽れない状況です
そのせいで特に2コーナー付近からの操作が遅れがちになっているので次までに対策します

走りの面ではS字の処理に悩んでいます
ボトム重視?それともしっかりブレーキを使う走りが速い?縁石カットが速い?(←微妙に飛ぶから危ない)縁石使わず安定させる方が速い?等かなり選択肢はあるので(笑)ここも研究が必要な所です

色々と書きはしましたが...一番の大ポカとしてフロント減衰の調整をミスってほぼ最弱状態で走っていました(笑)
リアは従来の向きなので問題無かったのですがフロントは上下逆の構造なのでダイヤル動かす方向が反対でした...
どうりでフロントが居ない訳だと思ったのですが(笑)如何せんリアエンジン(MR)でサーキットを走った経験が全くなかったのでこんなモノなんだと気にしていませんでした
でも以外とそれでも乗り易くてコントロール性も良かったので(アンダーになるから安全でもある)次従来通りにしてタイムアップするかはわかりません(笑)


走行後のタイヤ フロント

リア

車が軽いので今までの調整具合(GT-Rの経験)だと良い所まで内圧を上げれなかったです
全体的にRより0.1~0.2上がる域が少ない印象です
無論かなり古いタイヤというのも理由の一つに考えられるのであくまでも参考といった感じではあります


全体のラップはこんな感じでした
富士ショートはイマイチ速い走り方がわからないので?コース研究をしつつタイムアップを目指したいと思います


走った後は道志経由で帰りました
洋食店 グータン

ここは何を頼んでも美味しいのでオススメの一店です!
土日はかなり混みますが平日は比較的落ち着いているのでよければお立ち寄りください


それでは