JA1JYCのブログ(オーイ)

JA1JYCのブログ(オーイ)

アマチュア無線 Super rad antenna 研究 etc.

結局は無難な道を選んだと言う事になるが・・・

自民党再生の未知からは遠い・・腐ったままになると言う事か・・・

次の選挙で無難と言う事や野党との論戦に無難と言う事なのか・・だがそうも思えない。

国民の期待は肩透かしのかんあり・・・短命総理になりそうだ・・・。

石破総理は米国には良くは思われていないのではないだろうか・・。

 

 

決選投票は必須になるだろうとの予想・・・

石破VS高市の結線だと言う予想が・・どれだけ信ぴょう性があるだろうか。

とある人の予想だ・・どっちにしても今日中に決着はつく。

当選早々に解散総選挙と言う主張が仇になる・・・まあそう思うけど・・・。

 

信州 火山防災の日(9月27日 記念日)

長野県(阿部守一知事)が制定。

長野県は浅間山(あさまやま)・御嶽山(おんたけさん)・焼岳(やけだけ)・乗鞍岳(のりくらだけ)などのある全国有数の火山県であり、過去にも幾度となく火山災害が発生している。2014年(平成26年)9月27日には御嶽山の噴火により多数の登山者が巻き込まれる甚大な被害がもたらされた。

その御嶽山噴火災害を風化させることなく、火山防災に係る意識の向上と防災対策の推進に継続的に取り組み、併せて火山及び周辺地域の魅力発信による地域振興に寄与するのが目的。

信州 火山防災の日

日付は御嶽山噴火災害が発生した2014年9月27日に由来する。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

また、長野県はこの「信州 火山防災の日」の制定に合わせて、8月26日から9月27日までの1ヵ月間を「信州 火山防災月間」に制定した。

御嶽山
御嶽山

長野県内には、活火山が6つあり、そのうち4つが火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な常時観測火山である。その4つの火山は上記の浅間山・御嶽山・焼岳・乗鞍岳。

また、県外に火口を有する火山の新潟焼山(にいがたやけやま:新潟県)・草津白根山(くさつしらねさん:群馬県)・弥陀ヶ原(みだがはら:富山県)も含めると常時観測火山は7つとなり、長野県は全国でも有数な火山県である。

御嶽山は、東日本火山帯の西端に位置する標高3067mの複合成層火山。大きな裾野を広げる独立峰である。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。

2014年9月27日に発生した御嶽山の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、死亡者58名・行方不明者5名と、1991年(平成3年)6月3日に発生した雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。

火山には火山ならではの景観や温泉などの恩恵がある一方で、噴火などの危険もある。同様に火山登山には多くの魅力があるが、それと同時に噴火災害のリスクもある。

登山をする場合には、登山前の情報収集や連絡手段の確保、登山届の提出、避難場所の確認、ヘルメットの携行など安全対策を改めて確認し、自らの身を守る備えを行う必要がある。

 

 

黄ぶなの日(9月27日 記念日)

栃木県宇都宮市の黄ぶな推進協議会が制定。

日付は「き(9)ぶ(2)な(7)」(黄ぶな)と読む語呂合わせから。

「黄ぶな」とは、ふっくらとして可愛らしい胴体が黄色い鮒(ふな)の形の張り子人形で、赤い顔には厄除けや疫病退散の意味があり正月に玄関や神棚に祀られる。様々な「黄ぶな」にまつわる商品なども開発されている。

「黄ぶな」を通してより多くの人に宇都宮の文化や風習、民話や文化財などに関心を持ってもらうとともに、商店や街の活性化にも役立ててもらうのが目的。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

黄ぶなの日

江戸時代、天然痘が流行していた時のことである。村人が「田川」で釣った「黄色い鮒」を病気に罹っている人に食べさせたところ回復したという。また、病に罹っていない人も食べたところ病気には罹らなかった。

それを聞いた他の村の人が田川へ釣りに行くにも全然釣れず、代わりに張り子の「黄ぶな」を玄関先や神棚に祀ったところ病には罹らなかった。それから宇都宮の風習として、毎年「黄ぶな」が玄関先や神棚に祀られるようになった。

黄ぶな

2022年(令和4年)時点では、新型コロナウイルスが蔓延しており、病気に罹らないという「黄ぶな」の存在が注目された。これを機に、この民話や風習を広く周知したいという思いから、語呂合わせで9月27日が「黄ぶなの日」となった。

 

 

Google創立記念日(9月27日 記念日)

Google(グーグル)は、1998年(平成10年)9月27日に非公開の会社として設立された。

Google

2006年(平成18年)以来、Googleは毎年9月27日を同社の創立記念日としている。創立記念日には検索ページトップに専用の「Google Doodle(ドゥードゥル)」が表示されるのが通例となっている。

なお「doodle」は「いたずら書き」の意味である。過去には9月7日や9月26日など9月27日以外の日付がGoogle創立記念日として扱われたケースもある。また、Googleが法人格を取得した日付としては、1998年9月4日との情報もある。

Google創立記念日

2021年(令和3年)9月27日に同社は創立23周年を迎えた。上の画像はその日の「Google Doodle」である。この日を中心として、Googleストアでは商品の割引など「創立記念キャンペーン」が実施された。

2023年(令和5年)9月27日に同社は創立25周年を迎えた。これを記念してGoogleストアでは「Google創立25周年キャンペーン」として、Google Pixel 7 ProやGoogle Pixel Watchの25%オフでの販売、限定トートバッグのプレゼントキャンペーンなどが実施された。

Google創立25周年キャンペーン

Googleについて

Googleは、アメリカ合衆国の主要なIT企業であり、世界最大の検索エンジンやオンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業を手掛ける。

アメリカ・カリフォルニア州にあるスタンフォード大学の博士課程に在籍していたラリー・ペイジ(Larry Page)とセルゲイ・ブリン(Sergey Brin)によって創業された。上記のように1998年(平成10年)9月27日に非公開の会社として設立され、2004年(平成16年)8月19日に最初の株式公開が行われた。

Googleでは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を経営理念に掲げ、非公式なスローガンに「邪悪になるな(Don't be evil.)」がある。

「Google」の社名は「googol(グーゴル)」という言葉の綴り間違いに由来する。1997年(平成9年)にラリー・ペイジたちが新しい検索エンジンの名前を考えてドメイン名として登録した際に「googol.com」を「google.com」と綴り間違えたのがその起源と言われる。グーゴルは数の単位であり、1グーゴルは10の100乗である。

Googleの検索エンジンが広く普及したことで、日本語において「Googleを使って検索する」という意味で「ググる」という言葉が使われるようになった。また、自分の知らないことを教えてくれるサイトであることから、Googleを先生に例えた表現として「Google先生」とも呼ばれる。

 

 

お菓子のみやきん駒饅頭誕生日(9月27日 記念日)

青森県上北郡七戸町(しちのへまち)に本社を置き、和菓子や洋菓子の製造・販売を行う株式会社「お菓子のみやきん」が制定。

日付は1908年(明治41年)9月27日に当時は皇太子であった後の大正天皇(1879~1926年)が七戸町の種馬牧場を訪問された際に、小豆餡を入れた酒饅頭を御下命(ごかめい:注文)になり、侍従を通じて「駒饅頭(こままんじゅう)」と命名されたことから。

駒饅頭

この青森名物・七戸名物として知られる同社の代表的な和菓子「献上銘菓・駒饅頭」をさらに多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

お菓子のみやきん

「お菓子のみやきん」は、1861年(文久元年)に創業者・宮沢金松が「陸奥七戸柏栄堂」の屋号で創業した。冬は炭屋、夏は籠を背負い、だんご・落雁などを行商して歩いたことが始まりである。社名は創業者の名前の頭文字「宮金(みやきん)」に由来する。

駒饅頭

天皇両陛下にも献上された「献上銘菓・駒饅頭」は、原材料に長芋や地元の清酒を使い、シンプルでありながら奥が深い味に仕上げた同社一番の銘菓である。七戸町が城下町だった時代から語り継がれるこの饅頭は、七戸町の歴史とともに歩んできた和菓子でもある。

昔は白い酒蒸し饅頭「白駒(しろこま)」のみだったが、時代の流れとともにその風貌も変化。近年、黒糖を使った「黒駒(くろこま)」も誕生し、今の世代のスタンダードになっている。

 

 

ブリスの日(9月27日 記念日)

埼玉県越谷市に本社を置き、クルマのコーティング剤「ブリス」を開発した有限会社ブリスジャパンカンパニーが制定。

高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」はツヤを出し、ボディーを保護する優れたコーティング機能で知られる。その常温硬化による化学結合の実験に成功した2001年(平成13年)9月27日から、この日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、日頃の感謝を込めて「ブリスの日」キャンペーンを実施している。

ブリス

 

英字新聞発刊記念日(9月27日 記念日)

1885年のこの日、大阪で日本人の編集による、日本初の英字新聞『ANGLO-JAPANESE REVIEW』(アングロ・ジャパニーズ・レビュー)が発刊された。

外国人による英字新聞はそれ以前からあり、幕末から明治初期にかけ、長崎や横浜などの居留地に住んでいた外国人向けに発刊されていた。日本人による初の英字新聞は、1897年3月に頭本元貞(ずもと もとさだ)が伊藤博文の支援のもとに発刊した英字新聞『The Japan Times』(ジャパン・タイムズ)との情報もある。

英字新聞(The Japan Times)

 

 

女性ドライバーの日(9月27日 記念日)

1917年(大正6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさん(23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得した。

女性ドライバー

現在では、女性が免許証を持ち、車を運転することは特別なことではなくなった。また、バス・タクシー・トラックなど幅広い分野において女性ドライバーが活躍している。一方で、自動車保険金の請求状況からみると、女性が2倍の確率で追突事故を起こしている。また、運動協調性と空間認識に関係して、駐車が苦手な女性が多いとの研究結果もある。性別に関係なく安全な運転を心掛けることが大切である。