小学校6年間
(遠い過去、んっ十年前)
アタクシめは
夏休みの宿題を
期限内に終わらせた事など無い
(言いきれる)
親や兄、姉に
「だぁずぅげぇでぇ~💧」って
いつも泣き喚いてた
そして
毎年毎年、鬼の形相で怒られまして
(#`皿´)/ クォラォー⚡
手伝ってもらってるのも
先生にバレていて
「来年こそは!自分でやって期限内に終らせる」
と、誓っては
毎年恒例行事の如く
夏休みの宿題をしない
そんなクソガキでした(笑)
( *´艸`)ウフフ
こんにちわでやんすっ!
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
『三つ子の魂100まで』とは
昔の人は上手いこと言いますよねぇ~
えぇ
その通りです、はい。
自身で立証されてますわ
(´ω`;)
子供の頃
教室でも、そうだったけど
外の景色を見てたり
雲の流れを見てたり
鳥が飛んでるのも見てたり
虫も木々の揺れる葉っぱも
草花も
自然観察ばかりしてた。
黒板の横にある水槽に
メダカが泳いでるのを直視して
ノートの端にメダカを書いたり
先生の話を聞いてるフリが
物凄く得意だった
全く聞いてない(笑)
全然覚えてない
勉強に全く興味がなかった
お友達も話し掛けてくれてたけど
『人』に興味をわかず。
遊んでいても
今、思い返しても
楽しめてなんていなかったかな
学校の先生には
「集中力をつけましょう」と
いつも言われてたし
人と話すのが苦手だったのか
興味なくて話さなかったのか
協調性も足りない
勉強も出来なかった
母は何度か先生に呼ばれ
アタクシを特別学級にと言われてたみたいで
母は母の判断で
それを拒否してくれてて
母の苦労など知る由もなく
のほほぉ~ん♪って
生きてただけでしたね…あの頃。
そんなクソガキだったアタクシ
いつの間にか
その集中力や協調性を身に付けて
いつの間にか
社会に対応する術を身に付けて
今があるのですが…
勉強ねぇ…してれば良かったのにと
それだけは今、現在の後悔物件です
アタクシの時代は
部活動当たり前
連帯責任当たり前
先輩後輩の立ち位置当たり前
カーストも当たり前だった。
(先生からの愛のムチもね)
勉強出来なくて
集中力なくて
協調性もなくて
自身の意見を言える勇気もなかったのに
思い返せば…
中学の部活動で鍛えられ
(主に体力面)
高校のクラスメイトや部活動でも鍛えられ
(イジメられたねぇ…精神面)
18歳で就職した会社にも鍛えられ
(主に社会の厳しさ)
人間のスキルを
知らず知らずに身に付けて
今があるのですね…きっと。
ま…
勉強はいつでも今でも好きじゃないけど
好きじゃなくても何故か
足りなかったもモノは
(勉学しかないよね)
あとから足されるかのようにやって来て
(勉強する機会)
やる気満々になれる時があるのです
あの、某有名なコマーシャルにあるような
背中にスイッチがあるような…
(やる気ぃ♪スイッチ~♪何処にあるぅ♪)
今じゃ、本を読むのは好きだし
分からない事はネットで調べられて
他人に聞くと恥ずかしいかなってことも、
知る術を恥も気にせず出来る世になり
少しでも興味があれば
即行動もある
(途中放棄は多いけどw)
いつの間にか
自分ルールみたいなモノが出来てて
昔を取り戻すかの如く
色んなモノに興味を抱く時があって
だ
け
ど
(゜ロ゜;;;;;;;;
逃避癖だけは健在なのよねぇ(笑)
嫌だなってなったら、間違いなく
逃げる
切り捨てる
拒否する
究極、無かった事にもする
酷いよね(笑)この性格w
しかぁーしっ!
それをしても
やっぱり戻ってくるのですょ
嫌な事って。形を変えて。
必ず…ね…。うん。
足りないモノを補うかの如く
姿、形を変えて
やってくるのです
それがこの歳になっても
「人生の学び」になり
「経験という財産」でもあり
「死ぬまで修行僧」な訳で…
結論
逃げれない(笑)
必ず来るようになってる
それが
『逃避の先にあるもの』なんですよね
ま、何が言いたいのかって…ね、
溜まるに溜まった
書類の数々
やりたくない
( ̄ー ̄) フッ。
なのです、はい。
『やりたくない!」になると
小学校の頃の
夏休みの宿題を思い出すのです。
あぁ~
この逃避癖(笑)ナオラネェー。
「だれかぁーたすけてぇー💦」
って言っても
誰も助けてくれません。ってか
助けられないわな(笑)