時期:2018年5月中旬
場所:関東 小高いエリア
天候:晴れ
気温:20℃位
水温:15℃位
水質:マッディ 川の水
水深:最深部4メートル
風速:~6メートル
昨夜雨が降り今日は暑くなるらしい
そして僕は寝坊した…
北のエリアのクリアポンドでマイクロの練習をしたかったのだが…
寝不足もあり年齢も考慮して近くの小高いエリアへ
水が綺麗になってる…大体この時期は梅雨前で泥水と青汁を足したような水の色なんだけど
強い笹濁りのような色
決してクリアでは無いけどこのポンドでは上出来な水の色だ
朝イチスプーンに反応がいい
青銀2g、黒金1.5gのセカンド系を数投で少し触りがありました
サード系、膨張色でチェイサー12ピンクをキャストし表層を2秒1回転の早巻き
ん?
食った
早巻きからナチュラルに巻き合わせ
このエリアで開始早々にスプーンで釣れたのが久しぶりです
ピンクで釣れると何だか嬉しいのはなぜだろう?
ローテしてハイバースト13ピンク裏黒(自塗り)も同じ様な釣り方で1尾
サード系の膨張色や裏表色が違う明滅系で開始30分で3尾
このエリアでこのような再現性がある出だしは本当に久しぶりです
パープルブラウンは食わせ系かな?
・・・が、しかし
この後大悶絶となりました
出だし良かったスプーンは愚かクランクも効かず
イーグルプレーヤーMRとクーガFMR、ミディアムランナーを表層浮かせてでぽつん
デカミッツやバーブルではまるで乗らない
ふわとろF35オリーブでぽつん
トップはクモルアーでぽつん
しかも出るけど乗らない、掛かってもすぐ外れる
そして何故かチェイサー1.2gピンクの表層早巻きでぽつん
1.2~1.4gという僕がこのエリアで良く使うスプーンをローテしまくったけど何故かそれしか食いません
手前に群れが来た時にマイクロで少し反応
クローザー08のみすこーし反応…カツコツ プッ ちっ
8ティン09でようやく1本…これもサクラ裏ベージュみたいなピンク系
7時半~16時までで17本かな?
対岸でがんばってた常連さんも同じくらいかもちょっと釣ってたかも
朝方いた常連がニョロ系で連発
ニョロってのはクランクの1種で大きなへの字型をしたビッグベイトのようなもんです
スプーンや通常のクランクでは釣れなくてもニョロだけ釣れるってのは良くあるのです
このエリアは最近あるカラーのニョロが良く釣れるのだ
僕はニョロ系は持ってないし使う気もありません
自分の中では豆やスティック、トルネードと言った特殊部門に分類しています
最近はトーナメンターもニョロやメーカー協賛の関係でマメも使う様になってきましたのでね
でもオレは大会やトーナメントは出てないからね…ニョロやマメやペレスプは死んでも使わないでしょう
ニョロやマメでしか釣れなくなったら別のエリアへ行くでしょうし
アジングへ切り替える季節ですし
自分にとってのエリアトラウトのルアーは様式美を楽しむものなんですよね
タックルは別ですけどルアーは良くあるものを使いたいんです
フライなら浮き釣りは絶対やらないってのと同じです
エリアのルアーもボトム系やクランクも微妙な路線がいっぱいありますから
これは使っていい、これは使うまいという自分ルールがあるのです
なるべくオーソドックスな良くあるルアーで工夫して再現性を見つけて竿を曲げて釣り味を楽しむ
楽しみ方が決まってるのです
なのでニョロでしか釣れない日は夕方などパターンが変わるのを待つか
諦めるか
次回は他へ行くか、ですね
16時前後からトップで3本
しかし連チャンていう感じではありませんでようやくって感じです
そして16時半頃に管理人さんが餌撒き、ペレット撒きにやってきました
GW明けて初めての餌撒きらしいです
ペレット撒き=釣れるかというとそうでもないんです
ペレット撒きに遭遇することも稀ですし
やらないエリアの方が多いんじゃないでしょうか
土日祝日の昼間など釣れない時に撒いたりもするんですけど土日は仕事だしね
基本ペレットカラーのスプーンなどを表層を巻くだけと言うんですけれど僕がこのエリアのペレット撒きでハメられたのは1回か2回だけ
覚えているのはティーサーフェス12グリメタの表層巻きで嵌めたシーン
北のエリアの大会チャンピオンに教わってから釣れるようになりました
ペレット撒きやナブラではその管理釣り場のペレットに合うような大きさや色はとても大事との事
そこで8ティン09カラシ裏オリーブを選択
このエリアのペレットは濃い茶色
茶系の時はこのカラシの明滅でイケます
キャストして表層を巻いてきます
タックルは3のソリッド&PEにしました
食った
今までのが何だったのかってほど簡単に食って反転してグイグイ持っていきます
アワセなんか要りません
マスのテンションが全然違う
ソリッドティップがしなってドラグがジジッと反応しています
ネットイン&リリース
再キャスト
カツン、グイっと数度アタリがあり
ググーっといきなり持っていかれます
この間力なく寄せられてきた小さなマスもグイグイと引っ張り手前でも抵抗を見せます
5連チャンほどしたあと少し静かになりましたが水中のマスは動きも早いままで乱舞してますよ
ルアーはそのままで表層バジングで1本
早巻きからのフォールで1本
タダ巻きで1本
バジング&トゥイッチで1本
という感じで釣れ続きまして
1.5ポンドフロロのタックルだったらブチブチと切られそうな勢いでした
30分で11本
計31本
…ペレットのおかげですけどね
セレクティブであったり何でも釣れる場合もありますし何にも釣れない時もある
ペレット撒きに限らないんですけどね、スレたエリアでは釣れるルアーで限界まで釣った方がいいって言うのが持論です
通常エリアでは勢いが落ちて来たら釣り切る前にローテーション、というのが定説
しかし渋いエリアでは軸になるルアーの色やレンジがあって
それを基軸にローテーションを重ねるってのが多いんじゃないでしょうか
最初と最後の30分以外は激シブで疲れきってしまった
だけど最後釣りまくった感触がまだまだ残っていて
また行ってしまうんでしょうね
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート エクストラファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE 4.8LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)