風が止んでライズするのを待ってひたすら撃ったエリア | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。


時期:2018年4月上旬 
場所:関東 小高いエリア
天候:晴れ
気温:15℃位
水温:12℃位
水質:マッディ 川の水 
水深:最深部4メートル
風速:~10メートル


ああ、風が強い

 

風しか吹かない…


対岸に常連さんが一人

 

水はお茶と泥水を混ぜた様な色

 

毎年春にこの様に濁り釣れなくなる時期があります

 

ちゃんとした雨は最近降っていません

 

花粉が混ざったのではという人もいます


30分ほどキャストしますが触りが2度ありません

 

クランクにも反応が無いし

 

対岸はポツリと2本ほど釣れたようです

 

この間の対岸とこちら側の魚の集まり方が全く違っていた件があたまを過りました

 

ティーサーフェス12オリーブの立ち泳ぎ

 

これでどうだろう?

 

表層の魚は見えない位濁っているのか、下に落ちたのか…

 

食った

 

ようやくヒットです

 

ネットイン&リリース

 

その時対岸でも3本目を釣った模様

 

管理人さんも対岸で釣りを始めた模様

 

いつもなら粘りますが即対岸に渡りました

 

メインの流れ込みがあるこちら側の方が水が悪いような気がします

 

この間と同じ様に対岸に寄ってるな…

 

7時~8時 1本

 

 

 

対岸に移動してクーガFMRやモカFDRの表層巻きで2本

 

やっぱ反応がいいです

 

それとも時合いなのか

 

クーガFには相変わらず反応がない

 

MR系で数本追加するも時折暴風が顔を叩いてくる

 

しかし向こう岸よりはましです

 

風は回っているけどほぼ追い風なのだから

 

8時~12時 14本

 

 


昼までは30本イケるかというペースだったんですが12時からまったく反応がなくなりました

 

しかし昼頃から入って来た家族連れのレンタルロッドには数本釣れています

 

クランクの釣り方は管理人さんを通して家族連れに伝えられているので表層を巻いてる訳ですが使ったルアーを後で聞いてみたらちょい前の流行りルアー

 

昔釣れて今あまり使われていないルアーってのがキーですよね

 

これは釣りあるあるかもしれません

 

常連さんの左に移動してまた数本追加

 

全てクランクの表層

 

魚は見えないけれど食い上げているというよりはいつの間にか後ろについていてケツのフックに掛かっているのが多かったようです

 

午後から対岸に一人経験者さんが入ったようですが2本位しか釣れていないようです

 

15時回ってこちら岸が釣れないようだったら移動してみようかな

しかしこの常連さん、年末年始などで数回話した事があるお兄さんでした

 

スプーンが上手くて厳寒期でもボトムからスプーンで魚を連れてくるイメージ

 

今日の状況などを話していると積極的にこちらが釣れていたルアーと釣り方を聞いてきたり

 

とても真摯な人でした

 

この日もローテ早めで合間にスプーンも混ぜていましたが結局午後はノアjr14黄で1本のみ

 

一日でスプーンでは2本しか拾えませんでした

 

常連さんも徹底してクランクだったようです

 

12時~15時30分 5本

 

 

アタリが遠のいたので対岸に移動してみました

 

ライズは若干増えたものの風下にあたり暴風が吹きつけてきます

 

風下に魚が溜まっているイメージを持ってブラウン系MRを中心に表層を巻いてきます

 

ん?重くなった?

 

掛けに行った

 

食った

 

ロッドを倒してへの字の角度で寄せます

 

強くも無く弱くも無く

 

ネットイン

 

風が少しおさまるのを待って再キャスト

 

3秒1回転で表層をロッドを立てて巻いてきます

 

触った?

 

ガツッとアワセをくれてやりました

 

食った

 

ひさびさ連ちゃん嬉しいな

 

大事に行こう

 

チタンティップは暴風の中の微妙なアタリも捉えてくれます

 

後はアワセからネットインまでロッドのポテンシャルを信じるだけ

 

これで3本連ちゃん

 

風は呼吸するように激しく吹いては少し休んであちこち舞っています

 

風が弱まると魚が表層に浮いてきてライズが少しだけ始まりますのでそのライズを追うという釣り方


3連チャンのあとの最後の一時間は時速3本でした

 

ブラウン系MRやDRのフローティングを表層巻き

 

15時30分~17時 6本

 

計26本

 

 


常連さんも30本行かない程度の池の状況でした

 

しかし真摯な常連さんと一緒に釣れたので有意義でしたね

 

それなりの収穫もありました

 

でもこれから5月半ばくらいまで下降線をたどるのだと思います

 

この花粉のような?水の濁りは去年のGWもそうで経験者は20本基準のエリアになってしまいました


この間のアジングはメバルオンリーでしたが

 

水温も例年より高く時間帯によってはアジが釣れ始めたようですし

 

エリアも去年より地力が付いてきた感じですのでどちらに行こうか迷っちゃいます

 

去年の晩春から初夏の表層クランクはミニシケイダー一択でしたが今回はMR系を鍛えてきましたからね

 

 

 

タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)


タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)