ライトショアジギ用 スネークヘッドスペシャル7060に入魂したい! | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。


時期:2017年8月上旬 
場所:関東 大きな港の深い岸壁
天候:曇のち晴れ
気温:33℃
水温:水温24度位
水深:12メートル
風速:0~3メートル

 

 

台風の影響はそれほどでもなさそうなので13時に出撃
寄り道しながら15時半現地着となりました


カンパチが付いている深い岸壁へ行ってみた所、台風で荒れていると思っている人が大多数のせいか誰も居ませんでした


久しぶりにエントリー

 

表層を細長い魚が群泳しておりますが…サヨリ?
まずはタックル2、モンスターリミテッド7038でキャスト表層をワインドでシャクッて来ます

 

尺ヘッド5グラムタイプDにダイワのダートビーム2インチを装着
PE08ではギリギリの5グラムって感じです
ドラグは結構キツメに締めておきます

 

06でやりたい所ですがまだこのタックルで2本位しか取っていませんから今は強めのラインで限界を探りたい所なのですね

 

ハンドルは44センチの方を使いまして7フィートとしました

まだカンパチは居るだろうか?

 

しかし表層のひょろひょろがコツコツとアタックしているような気がします

 

アジングタックルでサヨリングと思いましたらラインブレイク…

 

ダツかカマスなのかな?

 

タックル3に持ち替えてボトムまで落とします

 

9gのジグヘッドにダイワ4インチダート用のワーム

10回シャクッたらボトムまで落としてまた10回
ボトムから表層までゆっくりシャクッたら中層まで落とし再度表層までワインド

 

など色々リズムを変えていたらゴゴンときました

 

食った

 

合わせを入れられない位持っていきます

 

スネークヘッド7060のティップを見ておこう

 

うん、そんなには曲がっておりません

 

このタックルはショゴのヒキであまりにもロッドが曲がってしまうとまずいんです

 

これより大きめの青物がターゲットなので

 

ドラグを締めてゴリ巻き気味に巻いていたら手元でバレてしまいました
しかしロッドの曲がりを見れたので良いのです

 

再度キャストを続けます

一時のように入れ食い状態ではありませんがアタリはコンスタントにあります


チェイスしてきてワームをフォールしても以前の様にキチンと食いませんね

 

なのでタックル2に戻して軽めの5グラムをキャスト
表層でも当たるし4~5メートルでも当たります中層から表層に絞ってワインド

 

食った

 

手前まで寄せて来ると例によって突っ込みます
締めたドラグを少しだけ緩めていなします

 

タックル3のスネークヘッドよりベリーが入ります
手前の突っ込みの時は2500番のリールでは巻けない感がありました
ポンピングで寄せて抜き上げ

 

30センチ位ですかね
ひさしぶりに魚を釣ったような気がする…

 

ロッドの曲がりと若干のドラグ調整でバレにくくなるとは思います
地元で青物ならこれがメインロッドで充分かなと手ごたえはありました

んでまたタックル3に持ち替えて横風の中メタジだのワームを試してみました


30gのメタルジグを手前までシャクってきて回収しようと早めに巻いてきたらゴゴン

 

食った食った

 

巻ける
2500番ではきつかった手前の突っ込みもステラの4000番なら巻ける


ティップが少し曲がっている程度

 

この大きさでドラグがちがちだとバレやすいかもしれません
ロッドも固いので

 

しかし30gのジグのキャスト時にしなりは感じますのでこれより大きな魚だと曲がるでしょう


なのでこのクラスではこの曲がりで良いと思います

口切れしない個所にフッキングすれば問題はないのですがね


今回はメタルジグのフロントとリアフック両方掛かっていましたが9g以上のジグヘッドをフッキングするには活性が低いカンパチには難しさはあると思います

 

あ、合わせが効いてないですね
合わせを入れた記憶がないですもん


左手でバットを持ってグイとやればいいんですがグイとやった瞬間外れてジグが飛んでくるのではないかと


まだゴツイタックルをフルパワーで使えてないみたいです
どっか手加減してるのはあるな…

 

この後もファイト後にバラシがありましたがゴリ巻きで2500番と4000番のリールの違いは確認できました

 

ハンドルを変えるだけでもずいぶん変わります
マグナムクラフトさんのモンスターやスネークヘッドっていうブランクは5.9フィートのワンピースブランクに44センチのハンドルが付随していてこれを繋ぐと7フィートになります


更に別売りの60センチハンドルってのがありましてこれを付けると7フィート6インチ位になるのです

 

60センチの共用ハンドルをML7038に付けるとやはりゴツくなりますし
ML7038には44センチを付けてライトめな使い方の方がしっくりきました


この後一人隣にルアーマンが入りましてメタジの早巻きをやってました
今日のショゴは障害物回りだけでなく広く散っていてレンジも上目になってきていて


3~4本ヒットしていました


内一本がワカシで30センチ弱かな? でもブリブリしてて美味そうで
僕はワカシを掛けれれなかったけど食べてみたかったな
やっぱまだパサパサかな?

 

19時前まで釣っていましたがあれからカンパチ3尾追加で全て30センチ前後でした


全てリリースしましたが脂がのってなくても魚が好きな人は好きな味みたいですね


お刺身が甘くておいしいという声も聞かれます

 

 

でも青物って外洋で釣りたいなって気がします
ここは広いけど港内


しかもカンパチの溜まり場だもの

 

外洋に面した堤防である程度の回遊がありある程度の釣果が上がる場所ってのが理想だけど…地元では無理だろうなあ


某一文字堤防とかは回遊が少なくてワンチャンスに賭けるような釣りだものね・・・

 

さて
19時が迫ってきたので場所移動です
19時に常夜灯が点灯しますので常夜灯へ行ってアジングですね
AJX5917に入魂できるといいんですが

 

 


タックル1 アジング用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25

 


タックル2 ライトショアジギ用
リール:ダイワ 15フリームス2500
リール自重:265g
ライン:東レPE08 12LB
リーダー:フロロ12lb
ロッド:自作7フィート
ブランク:マグナムクラフト ML7038(ハンドル44センチ)
ガイド:トルザイト8個 トップ6-6-7-8-10-12-16-25ミリ

 


タックル3 ライトショアジギ用
リール:ステラ SW4000XG
リール自重:380g
ライン:PE1.2
リーダー:フロロ16lb
ロッド:自作7.5フィート
ブランク:マグナムクラフト SS7060(ハンドル60センチ)
ガイド:トルザイト8個 トップ7-7-8-8-10-12-16-25ミリ