6月23日 日曜日に参加した

 

OsakaMetro

大阪・まち・再発見 ぶらりウォーク

阪神ウォーク そぞろあるき

 

大阪市内から尼崎城をめざせ!

 

の続きです

 

大阪市 此花区にある

高見新家公園を出発します

 

西側に通り抜けて、

北方向に歩いていきました

 

この先、右側、工事の柵が見えますが

注目してみましょう

 

下水道科学館です

 

施設の老朽化によって、

昨年から休館しているそうで、

かつては、マンホールカードも、

ここで配布されていました

 

その先、緩やかな上り坂です

 

突当たりまで歩いて、右に曲がっていきます

 

曲った先は、川沿いの道でした

 

この大きな川は、淀川です

 

右側には、

海老江下水処理場があります

 

阪神高速3号神戸線と、

2号淀川左岸線が分岐する、

海老江JCTもある場所です

 

阪神本線が見えてきました

 

5500系のリニューアルが行われた編成は、

"リノベーション車両"と称しています

 

ここで、此花区から、福島区に入りました

この先を、右に曲がっていきます

 

曲った先は、幅の狭い橋です

 

かつて

川が流れていたのかもしれません

 

橋を渡って、まっすぐ進んでいくと

右側に駅が見えてきました

 

阪神本線 淀川駅です

 

普通列車のみが停車する駅で

淀川橋梁のすぐ南に位置しています

 

この先を、左に曲がっていきました

 

曲った先は、細い道です

 

東方向に歩いていきます

 

やがて前方に、

車が行き来する道路が見えてきました

 

左に曲がって、その道路を歩いていきます

この道路は、国道2号線です

 

大阪市のマンホールの蓋です

大阪城の桜がデザインされていて、

下のほうには、福島区の文字が入っています

 

この先に橋が見えてきました

 

立派な親柱があります

 

かつて淀川に並行して流れていた

中津川運河に架かる、淀川小橋です

 

淀川駅の前に渡った川の跡は

中津川運河でした

 

その先に、淀川の橋があります

 

こちらも、親柱が立派ですね

淀川大橋といいます

 

淀川小橋と同じく、

大正15年(1926)に造られた橋です

 

全長は、724m、

雄大な淀川を渡っていきました

 

下流に見えている橋が、

阪神本線 淀川橋梁と、

阪神高速3号神戸線の橋になります

 

福島区から、西淀川区に入りました

 

さてコースは、

西淀川区を歩いていきますが、

続きは、明日お伝えします