ペタしてね


まいど、おなじみの

Nゲージの鉄道模型に、「あーだ、こうだ」言うコーナーです(^▽^;)


今回は、5月の丸栄鉄道模型展にも、展示してあった

TOMIX 国鉄キユ25形が最近発売になり、1両購入しました。


どこでも早起き、ウォーキング-1

キユ25形は、郵政省所有の私有車で、

気動車では、唯一の全室郵便車として製造された車両です。


4両製造され、全車、四国の国鉄で活躍しました。


今回モデルとなったのは、後期型の、キユ25 3、キユ25 4で

パノラミックウィンド-の運転窓と、スカートをはいています


どこでも早起き、ウォーキング-2
キハ58型と同じ顔を持ちながら

窓の少ない、郵便車特有の側面が、とても魅力的です。


どこでも早起き、ウォーキング-3
小さな小窓が並んでいるところには、

区分棚があって、郵便物の区分作業が、行なわれていました。

そのため、冷房が当初から設置されています。


当時の冷房車は、一等車(グリーン車)にしか、まだなかった時代

夏の暑い時期、一般客の心情としては、どのようなものだったのか

興味深いものです。


どこでも早起き、ウォーキング-5

車内の表現は、とてもあっさりとしています。

一応、区分棚の形と、丸椅子?が見ることができます。

外から、見えない場所なので、最小限度の表現といったところでしょうか


どこでも早起き、ウォーキング-4
運転台がない、妻面は、こんな感じです。

貫通扉に、窓がなかったのですね


どこでも早起き、ウォーキング-6

同じ、運転台形状を持つキハ28型を並べてみました。


キユ25形は、他車へ電源を供給することはなかったので

とても、すっきりとした顔立ちであることがわかります。


模型としての違いは、前面種別幕の部分が

従来品は、シール式であったのに対して、印刷されたプラパーツに

変わったことです。

交換も容易で、見た目も少し奥まっていて、いい感じです。

細かいところでは、TNカプラーが最近のスプリング式のものに

変わっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-7
クーラーユニットの数も、キハが7つに対して、4つと少なめです。


どこでも早起き、ウォーキング-8
付属パーツは、

先ほどの前面種別幕が「急行」「普通」が各2つ

ヘッドマークが、「急行阿波」「急行土佐」「急行いよ」

インレタが、なぜかキユ25形全車両のものがついていました。


ちなみに、善吉丸は、キユ25 4 をつけました。




ペタしてね