こんにちは。
日本ほめハピ協会の中田あいです。
まず最初にお礼をお伝えさせてください。
前回、お知らせした
「ほめノート」動画ですが
たくさんの登録をいただいております。
本当にありがとうございます。
めちゃくちゃうれしいです。
ぜひあなたのオリジナルの
「ほめノート」を創ってくださいね。
もし
「ほめノート」ってなぁに???
って思われたなら
こちらをご覧ください。
さてさて、
今日は
ゲームに勝っても負けても
ほめる材料ってある
っていう話をお伝えしたいと思います。
昨日の夜
子どもたちとお風呂に入りながら
「しりとりをしよう♪」
となりました。
結局
お風呂から出て、
タオルで身体をふいているときまで
そのしりとりは続きました。
ながっ!
息子と娘と私でしたのですが
勝ったのは息子でした。
次は私、
娘が最初に「ん」を言いました。
でね、たまたま私が
「お兄ちゃん、さすが!
記憶力は抜群だね~」
って言ったら
(同じ言葉は言ってはいけないというルールでした)
息子が
「記憶力抜群で賞!えへへ」
と言ったのです。
すると
娘がすかさず
「私は?」
と聞いてきたので
ちょっと考えて
「素直で賞」
って言ってみたのです。
娘は「ん?なぁに?」と首を傾げたので
「最初に「ん」で終わる言葉を思いついて
それを素直に言っちゃったじゃん」
って言ってみたら
「そっか~
私、素直だよねぇ~
学校でもよく言われる~
うふふ~」
って喜んだのです。
そして
しりとりが長く続いたから
「みんなよくがんばったで賞」
だね~
って言ったり
しりとりのおかげでみんなで長くお風呂に入って
ポカポカになったから
「みんなよくあったまったで賞」
だね~
って
そんな会話をしたのです。
ゲームに勝っても負けても
ほめる材料はあるのですよ。
これはゲームに限らずのことです。
ちょっと考え方を変えるだけで
ほめることってできるのです。
よかったら
お試しください^^
======
ほめに関する質問があればお答えします。
どんな些細なことでもいいです。
気になることがあればメッセージください。
ご質問内容についてはブログ、メルマガ内でお答えします。
■講座・セミナー■
◆ほめノート講座(2/13.16.3/12.15)
http://goo.gl/QPeod6
◆ほめリーディング講座(1/30)
http://goo.gl/SGea1m
◆ほめ学® 2日間集中マスターコース
http://goo.gl/jCwxrz
◆ほめ学®
http://goo.gl/wYh6Ip
■協会メルマガ■
■メール講座■
#ほめ #ほめられたい #ほめる
#ほめ学 #ほめノート #ほめリーディング
#コミュニケーション #コーチング #名古屋