「ディアルガとパルキアとギラティナ、3体まとめてボコボコにできるやつ!」

※映画上の演出です。(『超克の時空へ』時)

 

または…

 

「伝説9体が束になっても止められなかった空間の歪みを、光っただけで止められるやつ!」

※映画上の演出です。(『光輪の超魔神』時)

 

 

 

今日は、ウルトラレジェンド4弾に再録されるらしい、アルセウスのお話っす。

 

 

アルセウスって、ポケモンの世界では神様級の扱いなんすよ。

 

本家の説明文には…、(1000本の腕で)宇宙を創ったとか、(宇宙がない頃に)最初に生まれたとか、何もない場所(にあったタマゴの中)から姿を現したとか、とんでもねぇことが書かれてます。

 

まぁ、ポケモンだからモンスターボールには入るんすけどね(笑)

 

 

ちなみに、アルセウス(Arceus)って名前は、パルケルススの主張した始源者やら原初力って意味のアルケウス(Archeus)からきてるくさいです。

 

ほら、綴りを見ても「c」のあとの「h」がないだけじゃん?

 

それに、映画『超克の時空へ』の中で、アルセウスを倒そうとした悪者が使ってたの水銀だったし…。

あ、パスケルススは、水銀を宇宙の始原物質って唱えたんす。

 

私が初めてこの映画を見たとき、ストーリーがめっちゃ怖かった!

だけど、ラストだけは腑に落ちなかったのも覚えてる(笑)

 

過去が改変されたら、そもそも現代で起こる問題が変わるんじゃない?と、言葉こそ違えど子供ながらに思ったっけ。

 

幼児期を過ぎたお子様って、たぶん大人が考えるよりもずっと賢いっすよねー。

むしろ、大人よりずっと本質を見てるし、感性もピュアで鋭い。

 

TTAさんも、いつまでもふざけたことやってると、お子様から見限られるよ?

 

 

まぁ、いいや(´-ω-`)

 

アルセウスの話に戻りまー。

 

 

そんで、はっきり言うと、アルセウスは強いです。

 

ガオーレでも?と聞かれたら、技が1つの時点で弱い、って答えるけど…(笑)

 

 

いちおう、メガシンカやウルトラバーストなどの、一時的な強化を除けば、種族値合計が720で最も高いポケモンっす。

 

別の言い方をすると、各ステータスの種族値は、すべて120。

 

これは、キュレム級のHPに、ギラティナの2フォルムのイイトコ取りした攻防値をくっつけて、さらにラティ○スよりも速いってことなんす。

※実際にUL4弾のディスクでも、「すばやさ」はラティ○スよりも「10」高くなってます。

 

 

それと、覚えておいたほうがいいのが、プレート(または、Zクリスタル)でタイプが変わる、こと。

 

いま公開されてるのは「ノーマルタイプ」なんで、とりあえずノーマルタイプの攻略にフォーカスしておきま。

 

 

ノーマル単タイプを相性表にするとこう…

 

 

 

このタイプだと、本来はシャンデラに手も足も出ないっていうね…(´-ω-`)

※ガオーレでは、相性「バツ」でもダメージを受けるため2発でやられます。

 

 

 

ちなみに、ノーマルタイプが相手なら「かくとう」技で攻撃すれば、倒すのは余裕っすよ。

 

こんなデッキでも大丈夫。

 

 

 

ゴルーグで耐えつつ、オコリザルやルカリオで攻めれば、よゆーよゆー。

ゴルーグの攻撃なら「ふつう」で効くから、ただの壁役ってわけじゃないし♪

 

 

あとは、タイプ変化をどう表現してくるのか、ってとこだわね。

 

ぐだぐだなTTAのことを考えれば、各タイプをそれぞれ(バカみたいに)リリースしてくるだけ、だろうけど、個人的にはギミックにしてほしい!

 

 

例えば…

 

こっちの攻撃が当たると、相手が光って、有利な相性に変化してくる!とかね。

※「かくとう」攻撃を食らうと、「フェアリー」など、有利な本体タイプのいずれかに変化する。

 

そんで、ゲットできたら、倒したときのタイプのプレートつきにするか、選べるようにすればいいじゃん?

プレートつきは、ゲット後にメガシンカみたく最初の攻撃時に、タイプを変えられる系にすればいいわけで。

 

こうすれば、ノーマルタイプをゲットするために、ゴーストで倒す苦行の心配もなくなるっしょ?

 

お子様が欲しいのは「アルセウス」であって、全タイプの、じゃないだろうし。

 

 

さらに言うなら、シークレット扱いでZクリスタル持ちが居て、そのアルセウスはZワザがつかえる、なんてどうよ!?

 

…私みたいな常軌を逸した課金欲保有者だけを刺激するから、これって、みんなハッピーなんじゃね?

 

 

TTAは、もうすこし上手く考えようぜ!

 

 

 

そいじゃあ、またー☆