まだ調査してないので今回の記事は、全ていつもの妄想です。
スコアタって何が点数につながるのかなー、と考えるフリをしているだけで、全然違うことを考えながら眠りにつく、今日この頃。
スコアの構成要素って、こんな感じなんすかね?
1)結果:撃破したか否か(撃破ボーナス?)
2)ポケエネ差:敵デッキ>自デッキ(自デッキが弱い程よい?)
3)撃破時間:何秒で倒したか(残り秒 ×1000プラス?)
4)残りHP:どれくらい減らされたか(最初の2枚ノダメが最高?)
5)ゲームプレイ:プレイヤー操作の成果(使用技、攻防ルーレット、連打数、ギミック使用?)
6)ボーナス:サプライズアタック、かえりうち、きゅうしょ、ミス、など(乱数扱い?)
前身のトレッタでも同じだったみたいだから、スコアのベースラインはプレイヤーセンスとも言えるデッキチョイスの結果、つまり2)のポケエネ差で決まってる?
ほんとか?
で、そのベースラインに、ゲームの目的である1)と、プレイヤーが関わる5)が大きく加点される方式?
微妙に釈然としないけど、コイキング4枚で挑めばハッキリするか〜(笑)
私が釈然としないのは、ラツハちゃんと戦った過去2戦のスコアのせい。
2戦とも撃破しています。
1回目は☆3デッキで2枚のみ使用。
ポケエネの合計値は「4680」と、私にしては控えめ。
サプライズアタックや返り討ちのお陰で、2体ともギリギリ生き残った状態の撃破で、スコアは仮に20万としましょう。
2回目のデッキは、スペシャルしか使ってないけど3枚使用。
ポケエネの合計は「5920」と1回目よりもずっと高い。
サプライズアタックもなく、返り討ち程度で淡々と進み、Zワザフィニッシュで、なぜか1回目よりも数万点多かった(笑)
スコアのベースラインは1回目の方が上のはずなのに、なぜか2回目の方が好スコアが出てる。
大きく違うのは、撃破時間とZワザ。
時間ボーナスの差はあるにしても、ベースラインを超えるってのは考えにくいんですよね…。
もしかしたら、使用または撃破したワザにも点数があるのかしら?
2回目は「せいなるほのお」と「ぜんりょくむそうげきれつけん」を使ったことになるし。
Zワザ撃破ボーナスとか?
まさかの「オーバーキルボーナス」?(笑)
あれ?
この感じ…「与ダメージ/デッキコスト」を見てるのか?
与ダメージなら、どんなデッキでも撃破に至る数値は、だいたい横ばいになるはずだから、ベースラインに採用されててもおかしくないし、私の2回目が好スコアだった理由にもなる。
そこに前述の3)〜6)を、加えてスコアを出す?
たぶん加点フラグは、バトル中に表示されるアイコンと、その色で識別されてる。
だけど、問題は「紫色」の扱い。
攻防ルーレットに該当色がなくて、きあいだと「400%」になる。
つまりそれって…
灰色<青色<黄色<赤&紫<虹色?
あ、加点以前に与ダメ管理だと、相手が瀕死の時にサプライズアタックが来ると高得点になっちゃうか…。
謎だらけだゎ。