本ブログのメインテーマであるポケモンガオーレ

世間ではクソゲーと呼ばれています。
理由は、いくつかあります。
 
 
真っ先に挙がるのは、プレイ料金。
ガオーレは「100円ゲーム」ではありません。
最初の100円はバトルするのための料金であり、捕まえたポケモンをディスク化するのに追加コインを要求されます。
つまり、実質1プレイは200円。
 
子供向けにしてはかなり高価です。
100円でカードやディスクの出てくるゲームが沢山ある中、ケンカを売ってるとしか思えません。
普通のバトルゲームやリズムゲームをプレイしても100円かかるのでプレイ代価としては普通なのですが、ガオーレは肝心のゲーム性がヒドイ(笑)
「ポケモン」という人気コンテンツに胡座をかいて、ゲーム性だけは「子供向け」を貫いてます。
極端な話、プレイヤーに要求されるのはボタン連打コイン投入のみ。
 
ガオーレのプレイ代価が「100円で妥当か?」と問われれば、私は高いと思います〜(笑)
50円でも高いかも!
 
 
加えて糞ゲー度を急上昇させているのが、ゲット率(逃亡率)の凶悪さです。
各弾、各コースの目玉となる☆5の「伝説ポケモン」や「幻ポケモン」は滅多にゲットできません。
「きあい」システムのせいで、2回目以降のバトルに目玉ポケモンが出やすい傾向にあるので、3〜500円使わないと基本的には目玉と戦えない。
 
戦えても普通に逃げる
 
数百円払って、子供の残念な顔、または泣き顔を見るハメになる、ガオーレはそんなゲームです。
私も相当数☆5とバトルしていますが、普通にプレイしていたら☆5のゲット率は5%くらいなのかも知れません(爆)

 
以上2点がガオーレを糞ゲーと言わしめる主な理由ではないでしょうか。
 
 
 
とは言え、本ブログを見ておられる読者様は、少なからずガオーレに興味をお持ちなのかと。
おそらくは「☆5をゲットしたいなぁ」と思ってこんな僻地に辿り着いたのでしょう。
 
残念ながら、ガオーレにおいて効率的に☆5をゲットする方法は1つしかありません。
 
それは課金です。
 
公式ページにも100円マークが盛りだくさん。
{9F6C7DFA-32C5-41A0-B3E8-15216857D0B5}
{CB9A8ADE-F1B5-45D1-820B-712052E7843A}
{7DAD6AF0-C477-4406-81DF-39CEDAB0EB99}
 
台の設定にもよると思うのですが、感覚的にパス1つあたり3〜5000円に1回くらいのペースで☆5をゲットできています。
パスのカウントあたりで言うと10毎に1回ですね。
 
ただ例外はあって、顧客定着を狙ってか新規プレイヤーは比較的ゲットしやすい傾向にあります。
なかなかお目当のポケモンがゲットできない方は、試しに新しいパスを使ってみてください。
少しマシ…。少しだけ。なのでゲットできなくても責任は取りません〜。
パス代の500円を高いと思うか、安いと思うか、はあなた次第です(笑)
 
一応「台の状態を見極める」という方法もありますが、ガオーレパスの情報を元に排出制御しているような挙動も見られるので確実ではありません。
あくまでも私見として書きますので、ここから先の内容には何の根拠もない事をご理解ください。
 
 
 
台を観察していると、☆4以上が排出されやすい状態になっていると感じる時があります。
それは、☆4以上の排出が次のタイミングで発生した後です。
 
1)最後のクイックボール
2)せんぱいトレーナーのプレゼント
3)こうかんチャンス
4)ゲットしたての☆3がグレードアップ
5)ゲットしたての☆3がしんか
 
このタイミングの☆4以上の排出が始まると、次から立て続けに☆4ゲット状態になります。
まさにフィーバータイム。
 
☆4が捕まると思わず排出したくなると思いますが、ぐっと堪えて、☆4をリリースしてください。
ぶっちゃけ☆4はいくらでも捕まりますし、ほとんどがグレードアップか進化の☆4のはずです。
ここで☆4を排出してしまうと☆5が遠のきます。
 
この状態ならモンスターボールでも☆5が捕まる可能性があります。
そして☆5が1〜2枚排出、または、☆4が2〜4枚排出されるとフィーバータイムは終了。
☆4をリリースして、と言った理由がコレです。
 
 
繰り返しますが、あくまでも私見。根拠はないので悪しからず。
 
他にもデモ画面右下の表示から状況推測をしたり、深読みしようと思えばいくらでもできます。
だけど、課金が一番の解決策なのは間違いありません(笑)
 
 
そんなクソゲー、やらなきゃ良いだけの話なんですが、ガオーレにはとてもお子様向けとは思えない「魅力」があるんです。
プレイした事のある方ならお分かりになるはず…。

だけど、できる事ならお子様には笑顔でプレイして欲しいものですね♪

 
次回は私が考える優秀なディスクをご紹介したいと思います。