Engineered Systems
発行元:BNP Media
HQ: ミシガン州 TROY U.S.A.
媒体:Food Enginnering,PM(Plumbing & Mechanical),Packaging Strategies,Reeves Journal(Plumbing, Heating, Cooling) 等。B2B刊行物は40に及ぶ。
媒体購読者ジャンル:マニュファクチャリング、セキュリティ、建築、建設、パッケージング、HVAC( heating, ventilating, air conditioning):冷暖房空調設備, 産業機械や配管設備等。
発行期間:月刊誌
発行部数:58,010部
配布エリア: 米国メイン99.6%で残りはメキシコ・カナダの購読者。
特集のトレンド:教育機関の防災セキュリティ設備、ビルオートメーション関連設備、空調関連特集等がメイン。
読者カテゴリ:商業:56%、製造業施設・プラント:47%、教育機関・大学:46%、病院・ヘルスケア施設:42%、官公庁:42%、小売業・ホテル商業施設:32%、レストラン・コンビニ:30%、映画館・コンベンション等の商業施設:27%、等業務に関する必要としている製品ジャンル(複数回答):空調関連40,151、ビル・エネルギー関連30,580、バルブ・パイプ関連34,193、センサ、モニタリング関連30,455、モーター・動力伝達関連 31,508
また今後2年間に製品の設計、選択、購買、インストールやメインテナンスの予定を考えている読者のブレイクダウンは以下の通り:
エアーハンドラー:71%、ボイラー:58%、EMS:51%、コイル:68%、コントロール:60%、ダンパー衝撃緩衝:60%、ベンチレーション関連:68%、ヒーティング:57%、モータ・動力伝達:59%、ポンプ:66%、サーモスタット:65%、バルブ:61%、等
読者分類:99.6%が米国内読者。残りはメキシコやカナダの読者。
特徴:
1,Products Value Packサービス:ウェブ上で各製品分類別にカテゴライズされたタブからメーカーの広告ビジュアル紹介から各社のサイトリンクを行い、ビジュアルインパクトからサイトへの誘導を行っているサービス。 大きなページでの広告キャッチで必要性・興味を感じた読者へのリーチができ、ディスカウント等のキャンペーン広告等も多い。
2,リストレンタルサービス:50の関連業種からE-MailやPostalでのDM用リストサービスを行っている。http://www.bnpmedia.com/listrental/
3,ネット上で簡単な製品紹介を行っている。また広告主へのシンプルなサイトリンクも行っている。
4,過去12ヶ月以内でメカニカルシステムやコンポーネントの設計、選択、購買、インストールやメインテナンスを行った読者は全体の97%に及ぶ。との事。
5,HVAC Designers Tips: 業者が手がけた案件の最終報告書の掲載をpdfで閲覧できる。
6,HVAC Challenge:業界用語のクロスワードパズル。これは日本人には難しい・・・
7,Webinar Promotion media fileWebinarユーザー約57,500人対して、インターアクティブなWebセミナーによるPromotionサービスがある。http://files.bnpmedia.com/ES/Protected/Files/PDF/ES-Webinar%20Promo.pdf
感想:
Engineered Systemsは日本で言うと「配管技術」と「ガス・エネルギー新聞」や「ビルディングマネジメントジャーナル」誌を組み合わせた内容の媒体の様です。お国柄もあってかなり詳細なプロジェクト・案件の最終報告書や記事紹介が掲載されています。 広告主から見ると、Webinarや広告ビジュアルからの企業リンクサービスや読者リストのレンタルサービス等があり、Web上のPR媒体として上手く活用できると思います。 日本の建築基準や設備等比較はできない点はありますが、施設をデザイン~建設するまでに関わる業界関係者は一度サイトを見てみると参考になると思います。今この文章を書いているうちに地震がありましたが(体感震度3くらい?)、米国の建設基準ってどうなんでしょう??西海外以外ではほとんど地震のない国なのでデザインに自由度はあるがしっかり度でいうとやはり日本の建築物が一番タフに作られているのでしょうか。セキスイハウスのCMのように日本の建築物とアメリカの建築物の地震に対する強度の比較など見れたら面白いですね。
購読お申し込み⇒http://www.submag.com/sub/jk
発行元:BNP Media
HQ: ミシガン州 TROY U.S.A.
媒体:Food Enginnering,PM(Plumbing & Mechanical),Packaging Strategies,Reeves Journal(Plumbing, Heating, Cooling) 等。B2B刊行物は40に及ぶ。
媒体購読者ジャンル:マニュファクチャリング、セキュリティ、建築、建設、パッケージング、HVAC( heating, ventilating, air conditioning):冷暖房空調設備, 産業機械や配管設備等。
発行期間:月刊誌
発行部数:58,010部
配布エリア: 米国メイン99.6%で残りはメキシコ・カナダの購読者。
特集のトレンド:教育機関の防災セキュリティ設備、ビルオートメーション関連設備、空調関連特集等がメイン。
読者カテゴリ:商業:56%、製造業施設・プラント:47%、教育機関・大学:46%、病院・ヘルスケア施設:42%、官公庁:42%、小売業・ホテル商業施設:32%、レストラン・コンビニ:30%、映画館・コンベンション等の商業施設:27%、等業務に関する必要としている製品ジャンル(複数回答):空調関連40,151、ビル・エネルギー関連30,580、バルブ・パイプ関連34,193、センサ、モニタリング関連30,455、モーター・動力伝達関連 31,508
また今後2年間に製品の設計、選択、購買、インストールやメインテナンスの予定を考えている読者のブレイクダウンは以下の通り:
エアーハンドラー:71%、ボイラー:58%、EMS:51%、コイル:68%、コントロール:60%、ダンパー衝撃緩衝:60%、ベンチレーション関連:68%、ヒーティング:57%、モータ・動力伝達:59%、ポンプ:66%、サーモスタット:65%、バルブ:61%、等
読者分類:99.6%が米国内読者。残りはメキシコやカナダの読者。
特徴:
1,Products Value Packサービス:ウェブ上で各製品分類別にカテゴライズされたタブからメーカーの広告ビジュアル紹介から各社のサイトリンクを行い、ビジュアルインパクトからサイトへの誘導を行っているサービス。 大きなページでの広告キャッチで必要性・興味を感じた読者へのリーチができ、ディスカウント等のキャンペーン広告等も多い。
2,リストレンタルサービス:50の関連業種からE-MailやPostalでのDM用リストサービスを行っている。http://www.bnpmedia.com/listrental/
3,ネット上で簡単な製品紹介を行っている。また広告主へのシンプルなサイトリンクも行っている。
4,過去12ヶ月以内でメカニカルシステムやコンポーネントの設計、選択、購買、インストールやメインテナンスを行った読者は全体の97%に及ぶ。との事。
5,HVAC Designers Tips: 業者が手がけた案件の最終報告書の掲載をpdfで閲覧できる。
6,HVAC Challenge:業界用語のクロスワードパズル。これは日本人には難しい・・・
7,Webinar Promotion media fileWebinarユーザー約57,500人対して、インターアクティブなWebセミナーによるPromotionサービスがある。http://files.bnpmedia.com/ES/Protected/Files/PDF/ES-Webinar%20Promo.pdf
感想:
Engineered Systemsは日本で言うと「配管技術」と「ガス・エネルギー新聞」や「ビルディングマネジメントジャーナル」誌を組み合わせた内容の媒体の様です。お国柄もあってかなり詳細なプロジェクト・案件の最終報告書や記事紹介が掲載されています。 広告主から見ると、Webinarや広告ビジュアルからの企業リンクサービスや読者リストのレンタルサービス等があり、Web上のPR媒体として上手く活用できると思います。 日本の建築基準や設備等比較はできない点はありますが、施設をデザイン~建設するまでに関わる業界関係者は一度サイトを見てみると参考になると思います。今この文章を書いているうちに地震がありましたが(体感震度3くらい?)、米国の建設基準ってどうなんでしょう??西海外以外ではほとんど地震のない国なのでデザインに自由度はあるがしっかり度でいうとやはり日本の建築物が一番タフに作られているのでしょうか。セキスイハウスのCMのように日本の建築物とアメリカの建築物の地震に対する強度の比較など見れたら面白いですね。
購読お申し込み⇒http://www.submag.com/sub/jk