ポールウォーキング名古屋支部です。

引き続き研修レポートです。



日本ポールウォーキング協会監事の峰岸氏による
ポールウォーキング普及のためのマーケティング

どんな事業にもあてはまるという
普及のプロセス

只今、初期市場から、少し落ち着き、
ここを乗り切れば、さらに大きくなるというところだそうです。
初期市場から、次へ大きく伸びる間には大きな溝があります。

只今この大きな溝だそうです。
ここをいかに早く他者よりもスムーズに乗りこえるか

次の要請に応える仕組み・体制づくりをいかに早く想像するか

協会の次への対策はほんとに早かった・・・・・・。



アドバイザリーコーチ・慶応義塾大学体育研究所 准教授の山内氏による
データーアップ・RPEについて
 
データアップはビデオ撮りいたしましたから、再度学びたいと思います。


山内先生と深夜に盛り上がってしまった私・・・・・。
そのおかげか、次の日には

すっごいお言葉まで頂き感謝です。

命はどこからだと思う?

と山内先生からの問いかけに

へ?と私。

受精するためにはまず繊毛運動でしょ。

運動なくして命なし。(私の脳にスイッチ入った瞬間でした)


 

協会代表の杉浦氏のスマ歩検定研修
 
 
私もチェック受けてます(-.-)

 
1人ずつのポール体操披露・
ラストに出番頂いた私。

ほんのちょっとでしたが、
こんなポール使いがあるんだよを
お伝えしたく、

させていただきました。
 
中央が私。

 
時間短縮同時ストレッチ。

ポールがあるからこそのバリエーション
もっともっとお見せしたかったです。




協会会長・安藤医師による骨盤傾斜・姿勢評価・姿勢改善
 

 
私も日々姿勢について勉強してきておりますが、
ポールウォーキング開発ドクターから直々の姿勢研修は

再確認とともに、安藤医師のいわれる重力があるから大地に立っていられる
との表現に
あらためて重力がすっととおった身体づくりのウォーキングレッスンを
している私にはピピっときた時間でした。

そして、
 
FIELD OF DREAMSの小松氏による
中之条研究 Nシステムについて 
 
小松さんは、声もいいし、男前~。
データを送ったらしばらくは小松さんが対応だそうです。

最終日には、

こんなの

凄いでしょ
心優しく・体はすんごい大きいの~
大内コーチに

ぶらさがりヤッホーっと。
名古屋支部長があやまっていましたわ汗
 


なが~い座学から解放された喜び表現でもあります(笑)

あはは。
レポートはおわります。

IZUMI