天気が悪くて残念でしたが、沖縄県東村ではマングローブを見てきました。
川の水と海の水が混じる所に生えている植物で、ここのヒルギ林は本島では最大級とのこと。
天気が良ければカヌーにも乗ってみたかったのですが、残念なことに雨が降っていたので、歩いてみるだけにしました。
川の方で高校生ぐらいの団体さんがカヌーを楽しんでいましたが、この日はビルギ林の中の方には行けそうもないですね。
林の中にこんな花が咲いていました。
これが種で地に向かって突き刺さるように落ちるそうです。
カニが住む穴なのだとか・・・。
マングローブは熱帯・亜熱帯気候の植物で、日本では沖縄と鹿児島で見ることができるそうです。
遊歩道もあるので、植物や他の生物の観察もできて、鳥の鳴き声もしました。
カラスもいましたが、小さいカラスで家の近くにいるデブの大きなカラスとは全然違ってました。(^_^)
この辺りのカラスは小さいカラスだそうです。
応援お願いします(^_^)/
伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局@izugeo
長泉ビジターセンターではクリスマスの準備🎄企画展「伊豆半島みどころパネルで一周の旅」展も開催中です。 https://t.co/6n1cNG6YRs
2020年12月10日 20:35