伊東市の”大原町”に東京から引っ越して来た方が、
”大原町”に引っ越し先を決めた理由がおもしろかった!
”伊東祐親”(平安時代末期の武将)のお墓があるからだそうです。
(それも理由のひとつといった所でしょうか)
そういうこともあるのですね(^∇^)
先日寄った熱海市網代の漁港は、源頼朝とも縁のある歴史ある漁港です。
昔から漁師町として栄えた網代漁港は、
ウミネコが賑やかに笑って鳴いていて・・・それにしても、
なぜ一列なのでしょう?(笑)
源頼朝と網代長谷観音 ↓
http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11497782564.html
風が強かったので、流れるように飛んで来ても、なぜか一列に並ぼうと
しているような感じ。
網代魚市場の近くなので、早朝だったら賑やかなセリ市の声が
響いているのかも知れないけれど、夕方はウミネコの声だけが
響いていました。
東京や横浜などの釣り人がこの日も来ていて、車が並んで
いました。
人気の釣り場ということで、TVでも紹介されていました。
船で行きます。
飛ぶというか、風に逆らって浮かんでいるような・・・
個人的には、網代の昔から残っているだろう漁師町の雰囲気が
好きです。
どうしてなのか海の方を向かない鳥居がありました。
それほど古くないみたい。
道祖神が祀られていましたが、海の方は向いていないのです。
どうしてこの方向なのか気になる・・・
右側の石は力石なのでしょうか。
昔は神社があったのかな。
網代漁港でした(^-^)/
応援お願いします(‐^▽^‐)