の柿田川公園内に城跡がありました。
泉頭城(いずみかしらじょう)永禄年間(1558~1570)
小田原後北条氏の前線基地だったようです。

徳川家康がもう少し長生きをしていたら、
この清い水が溢れる地に住んでいたのかも。
画像の文字が見えにくかったですね。
家康はこの地を気に入り、隠居地にと再造営を命じたそう
ですが、翌年に他界されたそうです。

シルバー人材センターの方達がトイレや公園の
掃除をしていました。
おトイレも綺麗でしたよ。

貴船神社
恋を祈る神社ですか?(*゚ー゚*)


水の神様ということで、貴重な湧き水を大切に
されて来たということでしょう。

湧き出ている水かな?

昔、紡績工場が井戸として利用していたという
湧き水のある第二展望台の方に行ってみます。

画像よりも綺麗な水面の色でした。

こんな綺麗な自然の水の色は初めて見たかも知れません。
これを守って行くのは大変なことだと思います。
パンフに書いてあったけれど、
・・・柿田川の自然を後世に残していきたい・・・
人の手による努力が必要なのですよね。


ゴミ一つ落ちていません。
守らなければいけない注意事項の一つに、
ゴミは持ち帰ってくださいとあります(^^)

画像の左上の方は水が湧いている所です。

少しだけ(数秒)水が湧いている様子を!
駐車場は普通車50台、1回200円
大中バス、小型バス等1回1000円
駐車場だけお金が掛かります。
場所は前回の記事を見てね! → ☆
応援お願いします♪
人気ブログランキングへ
