伊東にいた頼朝が八重姫との純愛?を引き裂かれ、伊東祐親の討手を
避けて伊豆山に逃げるときに、「一杯水」で喉の渇きを癒したという。
「一杯水」というのは多賀の頼朝ラインにありました。
http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11095824188.html
山の麓にあった大木の所に祠があり、成功開運を祈願した。
と書いてあります。
それが今宮神社だということです。
頼朝が伊東から伊豆山に向かった足取りが見えて来ました( ´艸`)
網代の 長谷観音 にも寄っていました。
今宮神社社殿
社叢は市の文化財に指定されているそうです。
今宮神社 地図 → ☆
近くに小学校があって、小学生の男の子がお参りに来て、ちょっとびっくり。
何かお願いしたいことがあったのでしょう。
手洗舎
”多賀の一杯水”という伝説が残されていて、頼朝は喉が渇き、
木太刀で水の湧きそうな岩石の間を掘ったところ、水が出た
そうです。
魔法使いのような伝説が残されている頼朝ですが、
それだけ伊豆の人達の英雄だったのでしょうね。
周りは民家に囲まれているのに、
ここだけは巨木に覆われ、静かで綺麗な神社でした。
熱海市 走り湯に行った時のブログです。
http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11335988826.html
熱海市 伊豆山神社に行った時のブログです。
http://ameblo.jp/izu-a-r-r/entry-11820051614.html
応援お願いします