雛のつるし飾り発祥の地、稲取温泉の雛の館
(むかい庵)は今年もとても素敵でした!
100年以上を超える歴史ある稲取温泉の雛の
つるし飾り。
パンフによると、これは”這い子人形”
立てば歩めの親ごころ。子供の健やかな成長を願う。
江戸時代後期の頃が発端のつるし飾り
開催期間は 1月20日~3月31日迄
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)では2月2日~2月16日迄
雛段飾りが行われるそうです。
座布団があったり、手裏剣みたいのは”桃”だそうで、
邪気、悪霊を退治し延命長寿を意味するそう。
桃というのは、桃の実が植えやすく実が多いので多産を
象徴するということで、女性の厄払いのようです。
雛の館(むかい庵)は入館料200円
第2回伊東MAGARI雛&KAGUYA雛 は2月22日~3月3日(予定)
です!
昨年の案内は→ こちら
稲取温泉に こらっしぇ
(*^ー^)ノ
それぞれに”意味”があるのですね。
今年もこちらにも寄ってみました。
ひものが売っていたり、おそばを食べることが
できたりします。
雨が降っていたけれど、良い感じ☆
こちらではメカブのお茶とかいろいろ(笑)試飲しました。
お・も・て・な・し
キンメのひものを買っちゃった!お得のをね(^^)
これは伊東の大漁旗?
窓から外を見たら、
立派な松の木が!
参加してますm(..)m