伊東市 松原八幡神社 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊東郷土研究会の方々が書かれた本を片手に


興味を持った所に赴く。


前に一度行った所ですが、


寺山の八幡神社の道祖神に歴史を感じて


みたいと思いました。



前回ブログ”花たち”の明るい画像から一転して暗い画像に


なってしまいました。


ちーさんのブログ



伊東駅から近い所にあります。



前に行った時のブログです。 →   



ちーさんのブログ


「石佛石神誌」によると、寺山の山裾には、縄文・弥生


時代の人々の生活の跡を残す出土物があったという。


山頂からも土器片なども見つかったらしい。



眺めが良かったと思うが、今は木々が生長し、


今は初島や伊東港も良く見えない。



ちーさんのブログ



公園にはなっている(いた)ようだが、子供もここまでは


来ていないと思う。



この公園の片隅に石碑が集まった所があります。


この方がたまに来てこの石碑を守ってくれているそうです。



ちーさんのブログ


松原海岸に漂着した身元不明の水死者を祀ったと、


本に書かれていましたが、もともとここにあったもの


かどうかは判りません。


そしてこの中には「徳本の念佛塔」があるそうです。


徳本 → ウィキ  


徳本とは永田徳本と勘違いしていましたが、


徳本行者のことです。


徳本=トッコンさんは伊豆に足跡をたくさん残している


ようです。



寺山の道祖神
ちーさんのブログ


石佛石神誌の中に書かれている尊敬するSさんの言葉


を抜粋。



観光地伊東をアピールしたいのなら、その歴史の


生き証人としての石佛をこそ、前面に押し出すのが


意味があると考えるのであるが、


こうした点を無視して、活性化はあろう筈が無いと思うのだが。



ドルメン
ちーさんのブログ


最近は地元の歴史の掘り起こしが伊東市に


限らず叫ばれていますが、Sさんと同じで、こういった大切な


資料となるものが、神社や道路の片隅に追いやられて


いるのはどうかと思います。



なんだろう~これ。


ちーさんのブログ


塞の神と子供の成長が


いつの時代から結びつき、いつ頃から変化して


いったのだろう。


ちーさんのブログ





ちーさんのブログ


境内に祭られている火牟須比神社(ほむすびじんじゃ)


火事があったからかな。


ちーさんのブログ



ちーさんのブログ



ちーさんのブログ



松原八幡神社秋季例大祭もうすぐです!


ちーさんのブログ



応援お願いします(^-^)/


ちーさんのブログ