伊東の古社の一つ伊東市十足(とおたり)に鎮座している
引手力男神社(ひきたちからお)神社
祭神 手力男神
伊豆誌によると、本村手力山より現在地に遷祀。
石造りの小祠は、今尚千古の社跡を回顧させている往昔文武天皇
の御代、役小角が大島に遠流の折、この山に来て、
通法を修業した。
明治二年に現社号に改称された。
社前には川が流れています。
周囲には畑ですが、ここは森のようになっています。
十足(とおたり)の集落は近くに 大室山 があり、これが
明治時代に大火があり、それ以前には文献も残されていたようです。
沼津市大瀬の引手力命神社というのが知られているみたいですね。
この辺りの繋がりは良く判りません。
日本神話を調べれば判るのかも知れません。
天の岩戸の引き開いた手力男命が祀られている?
伊東市十足150
十足はのどかな畑が広がる。
畑仕事をするおばあちゃんの背中の丸さが可愛い。
伊東市内に向かう道路沿いにあった地元の野菜を中心に
写真撮って~!
あっちの方がいいかね?
という会話でした(^-^)
あっちに行く前に撮っちゃったo(^▽^)o
昭和36年に伊東の街中でお店を開店。その後十足にお引越し。
伊豆でもどこの物だとか、野菜や果物の説明をして
くれました。
そろばんで計算をします。とてもしっかりしているおばあちゃん。
こうやって計算するんだよって♪
200円+200円+ ・・・・そうか・・・値段設定は計算しやすさでも
あった!(^-^)/
このそろばん、ふるーーーい!!
なんと! 100年以上前の物だそうです!
使いこなすおばあちゃんかっこいい。
そろばんに負けないように長生きしてね!(^O^)/
少し車で走ると大室山が見えて来ます。