「Evernoteを使いこなす!!』のテーマで今日から数回に分けて使い熟しを練習していきます。

Evernoteはとても優秀で、とってもたくさんの用途があります。
ノウハウを全部詰め込んでしまうと、情報量が多すぎて使えなくなってしまいます。

実は私は、過去に何度か挫折しています。
どう使いこなすか、イメージできるようになってようやく使えるようになりました。

私の使い方としては

○紙の保存(書類、契約書、説明書、保証書、契約書などなど、ありとあらゆる紙が対象)
○仕事の資料(webサイト、写真、各種データ)
○ブログの下書き
○顧客情報
○日報
○料理のレシピ
○お薬手帳

ノートの数は約6500個になりました。
ちなみに2008年から使っています。

自分はノートにまとめておきたい事や、スクラップしておきたい事、出先でもすぐに見たい資料、などなど、あれ見たい!!使いたい!!と思った時にすぐに取り出せるようにできるのがEvernoteです。

使えば使うほどEvernoteの凄さがわかり、皆さんに使えるようになっていただきたいという思いが強くなってきました。
ついつい、Evernoteの良さを知って欲しくて伝えすぎてしまうので、
少しずつ、確実に、自分のものにして使いこなしていただけるような内容を提供していきたいと考えています。

使い始めはシンプルに、保存していくのがよいと考えています。
今日はまず、Evernoteに書類を取り込み、取り出す事。

ノートを新規作成し、カメラを起動して、書類を撮影。
この時の撮影は自動でやってくれます。
撮影が終わったら、タイトルに日付と題名を入れて完了です。
手順はこちら
Evernoteで書類を保存する方法

ノート作成の時の決まりごととして、
○ノートは1テーマにつき、1ノート
○タイトルには、日付
○ノートの中には、後から検索するためのキーワードを入れる

やり方がわかったら、まずは、たくさん書類を保存してみましょう。
書類でなくても、名刺やレシート、領収書でもOKです。
次回までの間しっかり、書類を保存してください!

仕事効率化の中で、書類をどう保存して、どう取り出すか。
まだまだ紙ベースでのやりとりが多く、どんどん紙が増え続けます。
どうのようにデジタルで取り込んでいくかが日々の課題です。

スキャナでPCに取り込んで、保存しても、膨大な量になっていくので厳選せねばなりません。

効率よく、保存と取り出しができるようになれば、仕事も軽やかに、こなせるようになるはずです。

Evernoteマスター目指しましょう!

書類の検索方法はこちらの記事に書いています。
Evernoteで書類を検索する方法