いっくんの樹 -4ページ目

いっくんの樹

トシゾー家にやってきた「いっくん」&「ゆいたん」のお話♪


じいじ、
年末をもって自営業から引退しました。お疲れ様でした�
しばらくは月給パートで雇ってもらえることになり、何とか身体が動く間は頑張って欲しい。

会う度に足腰・腕力も低下ダウンダウンダウン
立ち上がるのも物に捕まってよっこらしょ。歩くスピードもゆっくりゆっくり…
親が年老いるのは仕方ない、いつか迎えることだから
ただ、気力がないのがツライしょぼん
動き辛いから動かない→動かないから筋力低下→更に動き辛くなるダウンダウン悪循環汗 散歩に出て体力維持する気もない。
孫の成長を見届けることも張り合いにならない。
「もう先短いわ…」返答に悩む…。
好きなように自分のペースで日々暮らせればいいのかな。
でも充実してるようには見えないな。
見てる方がつらくなる…しょぼん

退職記念にGWに九州旅行を提案してみた。
懐かしの故郷・親戚…元気に、動ける間にみんなで行こうよって…
「ええわ。欲しい物も行きたいとこもない。家でおる。そっとしとって欲しい…」
気力がない…うぅ~しょぼん汗

今月の父の誕生日はみんなで食事会をしようね音符

これには了解してくれたキラキラ
この程度が気楽でいいのかな…
いっくんの樹-111225_1949~01.jpg

いっくんの樹-111225_1807~01.jpg

おばあちゃんが来てくれて、一緒にクリスマスディナー�

おじいちゃんは体調不良で不参加…
としぞーも風邪気味でトーンダウン汗ダウン
少々暗いムードあせるでスタートしましたが 、ゆうゆがお構いなしに家の中を走り回ったり、和ましてくれました�グッド!
普段の食事中には有り得ない行動なので何かしら感じてのことなのかな!?

2人ともおばあちゃんからのプレゼントに大喜びアップ

おばあちゃんも気分転換になり楽しかったそうで良かった、良かったぁキラキラニコニコ
キッチンの床&壁、そして窓!年末に向けてのお掃除完了~!気になってたからすっきりしたわアップ
今日は暖かいお天気で気持ちよく取り組めたし音符
後は換気扇、風呂場、トイレ、玄関くらいかな…

基本的に年末の大掃除は頑張らな~いべーっだ!寒いのこらえてわざわざすることないやんって(笑)
暖かくなった春と夏に気合い入れてやるようにしたら気が楽になったし、1年に1~2度してたら簡単な掃除するだけで充分きれいキラキラってことで(笑)

きれいに掃除しても、家族は気づかないし話題にもならないもん…。
自己満足の為。自分が納得出来るレベルに仕上がればいいんです�

昨日は旦那実家へ行き、年賀状印刷させて貰う(ウチのより性能がいいんだもんキラキラ
写真が趣味の義父。以前プレゼントしたプリンターがなかなかの出来映えだとお気に召し、役にたっているようですキラキラ
酒も入りご機嫌さんアップ
最近の写真作品を見せながら、写真談義に花が咲く…



今日は奈良実家へ行き、祖父を連れて、甥っ子のピアノ発表会へ。
半年前まではピアノレッスンに通ってても全くレッスンにならず、リトミック的汗自宅でも練習しない…。だけどピアノ教室に通うのは楽しんでる…と姉がぼやいてるのをきいてた汗

ところが今日、
両手使って曲を弾いてる!
「マルマルモリモリ」「ドレミの歌」3曲も弾けるやん!
予想以上の上達ぶりに感心しましたアップ

子どもがやる気になったらやっぱり凄いねっ!!
学校の宿題以外に、どの程度の家庭学習をさせればいいのか…最近考えさせられてます汗

いっくんが宿題以外に取り組んでるのは「チャレンジ一年生」とプリント一枚。さっと取り組めば15分もあれば充分終えられる。
↑そもそも、これも自分でやりたいと言い出したから始めたもの。(友達の影響)
やる時間とか一応強制せず、多少助言はするが、「いつやるか、どれだけやるか」は自己決断させ、言ったことはきちんとやり遂げてもらう。
ただこれだけ。

だけど、
遊びたい気持ちが勝って、先伸ばしにしたり、適当にやったり…�
こんなんならさせない方がいいの!?

だけど…
みんなと成績を見せ合わないし…一般レベルがわからんから…
世間的にどのくらいの学力があれば大丈夫なんだろう?
やっぱり人並みの知識は身につけさせたい!
後々苦労するなら今のウチに…

教育熱心なとこはホント凄いって聴くけどあせるあせるそこまでは無理あせるあせる

今のところ、いっくんは授業についていけてる。だけど…自主学習しなければ…いつか厳しくなるかもっていう不安汗
担任が責任持って指導してくれる先生になるとも限らないしね~

何を身につけさせるか…
子どもの将来を考えると…
母は悩みます…
昨日は子ども2人連れで同期友人宅へお邪魔させてもらった。
子ども同士すぐに打ち解け、積み木やWiiで仲良く遊んでくれ音符
おかげでママ達もゆっくり会話が出来たよキラキラ
後輩のベビーちゃんも今までの中で一番おめめぱっちりでご機嫌さん、いっぱい抱っこも出来たぁ音符 可愛いね~。忘れてた懐かしい感覚。見てて飽きない!こちらまで癒やされる~�
三人目はいらないけど�たまに余所の赤ちゃんを抱くのはいいねぇ�
もうすぐ自宅に戻る予定。ちょっと家離れるし、年末年始に近づくし…会いにくくなるだろな汗

ゆうゆの、最近のお気に入り絵本は「こぐまちゃんシリーズ」
先日、図書館で「しろくまちゃんのほっとけーき」を借り、毎日読んでます。

今日は1人で絵本を眺めて…
「おっとぉい~きしたいっ!」「あぱご、ぐるぐるしたいねん…」と訴えてきます。

どうやら、自分もホットケーキを作って食べたいねん!とのことでしたニコニコ

今日のおやつに一緒に作ることに音符
初めてのチャレンジ!
卵をコンコン叩いて割りました。黄身が割れたけど殻は入らず上手に出来たよ�キラキラ

次は泡立て器でぐるぐる混ぜる係。少し手伝いながら、生地が無事に完成アップキラキラ

ホットプレートで焼きながら頂きましたナイフとフォーク
自分で作った喜びもあるのでしょう。
何度も「美味しいね�」と言い、良い笑顔をしてました�


今日は小学校の「生活発表会」でした。
各学年全員による劇や合唱合奏など…。

一年生は教科書に出てくるお話「くじらぐも」の劇�

プログラム1番。
1人一行ずつの短い台詞ですが、いっくんの出番は劇の初っぱなの台詞!!
しかも、始まる前から幕前で待機してるもんだから、注目度アップアップ
どの家庭のビデオにも映ってるんちゃう!?
そんな考えがちらりと浮かぶと
こちらまでドキドキしてくるやん…(笑)

撮影するには高ポジションキラキラ

たまたまでしょうが、どの場面も見つけやすい良い位置についてはりましたグッド!
しっかり大きな声で言えてました。
幼稚園時代より度胸ついたんじゃないかな。
よく出来ました音符

全学年の発表をみましたが、やっぱり6年生のものがまとまりもあり、迫力もあり、完成度が高く見応えがありましたね。
先月、調子が悪かったいっくんの聴力…。左側のチューブは抜け掛け、右側はチューブが詰まってる状態でした汗
10月末に日赤病院で左側だけ再度チュービング手術を受け聴力回復。
だけど、その翌週…右耳から耳だれあせる数日後には手術した左耳からも出始め…ショック!どうやら鼻風邪の菌が鼻から耳へいってしまったようです汗
まずは抗生物質と頻繁な通院処置で菌をやっつけることになりましたが、なかなかすっきり治らず、2週間以上かかってしまいました…汗

ようやく今週、日赤病院に通院でき、右耳もチュービング手術を受けれました!
鼻水もおさまってきていい感じみたいキラキラ

阪大の先生や耳鼻科の先生ともいろいろ相談をした結果…
アデノイドが自然と小さくなるまで:後2~3年はチュービング手術と経過観察で乗り切るのが今のところベストな選択でしょうってことで落ち着きました。

いろいろ悩みは尽きないけどあせる
とりあえずの方向性が定まり少し気が落ち着いたかな。

どうか上手く乗り切れますように…�