しばらくぶりの

「長崎 皓台寺誌」からです


当時仏教の立ち位置とは

対象的に

町の人々の中に入っていった


キリスト教は


爆発的に

信者数を増やしていきました


それに対して仏教は

徳川幕府体制確立のために

「禁教」を言い訳に

仏教の隆盛を留守にしたのです




ここにも仏教の盲点がありました


当時の長崎奉行の長谷川藤広は

よくいえば硬軟取り混ぜる

物わかりのいい人物です


幕府の命令だった対外貿易の

コントロールと

それとセットになるともされる

キリスト教拡大への

歯止めをかける役割も果たしました


(↓踏み絵)



そこで考えたのがキリシタン弾圧を

ほどほどにして

仏教隆盛に努力をする事です


「皓台寺」の住職である

亀翁や良鶴の時の様に

仏教隆盛を声にしながら


誰頼ることも無く

ただ仏教の衰退を目にしていた

日本人の日本人たる良さ


(↓長崎奉行所)


仏教から来ていたはずの
日本人的人倫の沈滞を
憂いの目で見ている僧侶も

この頃を知る僧侶さえも
修験者たちも
この時期の奉行所の
「計らい」も知ったとしても

自分たちの仏教を広げる
苦労は残しましたが
その苦労を
誇張するだけだったみたいです

(↓再現された長崎奉行所)



From Itsuki