これまで楽器にかけたお金は数百万。
買っては売りを繰り返し、まだ尚落ち着く気配がない、機材厨予備軍のいとぅです。


そんな僕が、初心者の方が何を基準にギターやベースを選ぶといいのかという事を、個人的視点で教えます!


え?そんだけ売り買いを繰り返してるやつの意見なんて説得力がない?


まぁまぁ。僕もこれに気づいていればこんなに売り買いはしてなかったです😂


しくじり先生的な感じで思っていただければ幸いです🥺


では早速行きましょう!
※あくまでも個人的ないけんですので、そこはご理解ください。


まず、最初の1本を選ぶ時に最重要なこと。


それはズバリ、楽器の見た目です!


人間と同じで、第一印象と言うのは外見で決まります。


外見が自分の中で良いと思えるから、その人の中身を知りたいと思うのです。


そのため、楽器も見た目がまず気に入ったものでないと愛着が湧きません。


音を鳴らしてこそ楽器だろ!と思う方もいるかもしれませんが、見た目よりも音を優先してしまうと、意外とすぐ手放しちゃうんです(経験談)。


特に初心者は、ギターやベースの種類による音の違いは、ハッキリと分からないですし、まじでは自分の好きな音も定まっていない状態です。


その中で、はっきりと判断できるのは見た目ですよね!!


なので、僕は最初の1本は見た目10割で選んでも良いと思っています。


自分の好きなギタリストやベーシストが使ってる楽器と同じ見た目が良い!と言うのであれば、それを楽器屋の店員にみせたり、ネットで探してみても良いですね。


近年は、似たような外見のベースが色んなメーカーさんから出ており、比較的安価なものも増えました。


探している時間も、すごく楽しいですよ☺️✨


ただ、ネットで気に入った見た目のものに関しては、可能であればそれが置いてある楽器店に直接行って触ることをオススメします。


全く弾けないから試奏は怖い…😭
と思うかもしれませんが、弾けなくてもいいんです。


実際に行って、その楽器のどこを見て欲しいかと言うと…


①実際の楽器の色味

②持った時の重さやバランス

③(中古の場合)楽器全体の傷や汚れの度合い

です。

①について、ネットに掲載されている写真というのは、良く見せるために光を当てたりしているケースがあります。


そのため、ネットで見てかっこいい!と思っても、実際に見ると意外とそうでも無かったという事が起こります。


プリ詐欺みたいなものでしょうか笑


なので、ネットで気に入った物に関しては、なるべく実機を見に行くようにしましょう。


②について、ネットのページによっては実際の楽器の重さが掲載されていることがあります。


しかし、その掲載されている重さが自分にとって重いのか軽いのか分からないですよね?


例えば、重さが4kgの楽器と鉄球だったら、同じ4kgでも感じ方が違うはずです。


なので、実際に持ってみた時や担いで見た時の重さやバランス感を確認しておくことが大事になります。


③について、①と似ているんですが、これも光の当たり方によって、打痕や汚れというのが写真では見えづらくなっているケースがあります。


写真だと目立たなかったのに、実際に届いてみたら傷が多い!なんてことも有り得ます。


そんな後悔をしないためにも、実際に自分の目で傷や汚れを確認しておきましょう。


また、後悔しない楽器の選び方として、


①初心者だからといって、安いものを買う必要はなく、本当に欲しいと思ったものを買う。

②店員の意見を鵜呑みにしない。


という事も言えます。


よくいますよね。初心者のくせにいいギターやベース使ってて、見合ってない。的な指摘をしてくる人。


そういう人は、ただの僻みなのでオール無視でOKです。


アドバイスをくれる人は、使ってる楽器に対して否定するようなことは言いません。


結局使うのは自分なんですから、自分が本当に気に入ったものを買ってください。


それが、結果的に安く済むと思います笑


長くなりましたが、こんな所ですかね。


もし、ギターやベース始めたいな。何買ったらいいかわからないな。って方がいれば、参考にしていただきたいですし、僕も相談に乗りますので、気軽にメッセージやコメントをしてください。


いつでもお待ちしております。


最後までお読み頂き、ありがとうございます😆