
沐浴とベビーバスのはなし
最近、以前おすすめしたベビーバスを
ご購入して下さっている方が
多いようなので
双子の沐浴とベビーバスについて
まとめたいと思います
うちの双子、
生後6ヶ月くらいまでは
洗面台の沐浴で乗り切りました。
まず、産前に西松屋の
ベビーバスを用意したのですが
小さく生まれたこともあってか
めちゃくちゃ洗いづらいし怖い…
(逆にストッパーが邪魔になる)
そこで新たに導入したのがこれ
SKIPHOPのソフトシンクバス!
保管場所もそれほど取らないし
不要になったら捨てるのも楽!
生後4ヶ月くらいまでは
ソフトシンクバス(以降くじら)を使い
訳あって生後5~6ヶ月は
同シリーズのバスチェア⬇に移行。
個人的にバスチェアはお手入れも楽で
すごく使いやすかったのですが…
前のぷかぷか感がなくなったせいか
めちゃくちゃ泣かれるようになり、
結局その後は
大人と一緒のお風呂に
(ツーオペの時は入浴係と保湿係で分担)
ただ、赤ちゃんを膝に乗せて
洗おうとすると泡で滑って怖い…
そこで、お座りが安定するまでは
今まで使っていたくじらを膝に乗せ
その上にベビを乗せて洗う方式に
滑らないし、水捌けも良いので
とても便利でした!
ソフトシンクバスの沐浴
※馬鹿でかいタグは邪魔だったので
ハサミで切りました
沐浴の仕方はごくごく普通で
シンクに適量のお湯をため、
洗面台のシャワーヘッドや
コップでお湯掛け。
シンクにお湯を貯めた状態で
くじらの上にベビを乗せると
沈むものだと思っていましたが…
くじら、全ッッッ然沈まない
沈まずにぷかぷか浮くので
ぶっちゃけ体は少々洗い難い…
ですが、ぷかぷかフロート感は
双子達に大好評で
ギャン泣きしていても
沐浴すれば即泣き止んで笑う!
ってくらい沐浴大好きっ子でした
我が家も最初は洗い難かったけど
段々慣れました
もし慣れない場合は
体を洗う時はお湯をためない
(もしくはごく少量にする)
といいかもです
今は入浴時のくじらは卒業しましたが
双子のお遊びクッションとして
現役活躍中です~
……………………
ちなみに沐浴卒業後、
双子同時ワンオペ風呂をするなら
マカロンバスがおすすめ
片方マカロンバス、もう1人は
膝乗せで体を洗うって感じで
つかまり立ちが安定するまでは
かなり便利でした!