最高な秋の一日でした。
終りかけの 金木犀の花に誘われて、ツバベニ蝶もひらひらとび、
【蝶の姿はキャッチできず)
この  金木犀は初めて花をつけてくれました。
来年1年生の姫孫の記念樹です。
 
小さいながらも、庭中にいい香りを放ってくれ、幸せな10日間でした。

ウオーキングコースでは、あざみの花にアサギマダラも乱舞です.(画像がみにくいですが)
そして、何ともいい香りのする,生姜系の花、何の花でしょうか?
いい香りもします。
寒くなる前の、短い秋を堪能しながら、今日は夫さんと二人で草抜き、草払い、掃き掃除をがんばりました。
菜園の大根もこんなに大きくなってきました。
手前のぽつぽつはジャガイモの芽ですが、中々発芽しません。
旅行に出かける前に,深植えしたのがダメだったのか?
しばらく様子見ですが、あとはブロッコリー、ニンジン、そら豆、ニンニク、みつば、あさつき等々。
二人の台所ですから、少しづつ色々と!(^^)!
 
買い物に行くと、いろんなものの値段があがり、今までよりも2000円ほど払うお金が高くなってきました。
購入するものはいつも同じ、ワンパターンですが、野菜も高いです( ノД`)シクシク…
自分で作れるものは作って生活していかないとね。
 
コロナ以降世の中も変わってきて、最近は老後のことも少し気になり始めました。
遅いのかもしれませんが、
教室に来られる皆さんが声をそろえて言われるのは、自分のことは自分んで賄えるように準備しないと、という旨のお話をしますが、もちろんです。
 
現実、介護保険も払うだけで、あてにならないような状況になってきている感がありますよね。
(少ない年金の中から引かれる介護保険の比率の大きいこと、びっくりです)
 
母を介護していた頃、息抜きにショートステイを利用させてもらっていましたが、
翌月に来る請求書の金額も大きかったのですが、その後市町村から届く、利用明細を見て、ひとりの高齢者にこれだけの金額を介護保険から、利用施設に支払っているのを見て、これは長くは続かないとおもいました。
増してや、現在出生率も落ち、正規で働く労働者も減っているということは、介護保険料の需要と供給が成り立たなくなってくるのは現実です。
施設に入りたくても入れない人が出てくるわけで、こんなことを考えたら、安気に無駄遣いできないな~っておもいます。
ここ最近は、年齢的なこともあるのか? 物欲が減退し、左程感動がなくなり、それに相反して、もったいない精神がじわじわと(笑)
 
最近、
着物の帯締めを頂いたのですが、色合いがあまりに奇麗で、なにかならないかな~?
ペンダントにしてみました。
作るだけで満足、教室の教材につけてたのしみましょう。
 
ここ数日、一気に季節が変わり、教室の予約がパンパンになってきました。
メリハリがあっていいのですが、昨日は教材布の入れ替えをして、宝物が出てきてとっても嬉しかったです。
昨年自分用に購入していた生地をすっかりわすれていました。ラブ
寒くなるまでの心地よい短い期間を楽しみたいとおもいます。