縁側付きの8畳の仏間と4,5畳の続き間がわたしのくつろぎスペース兼、ちくちく教室です。
食事の支度、食事以外はほぼこの部屋で過ごします。
今日は、何となく湿度の高い雨模様、お茶の葉をいぶしながらアロマ気分でいい香り、しあわせ~(*´▽`*)
今日から6月です。
暗い玄関にぽ~っとあかりを確認、シャッターを使ってパチリ。
自然豊かなわが環境ですが、ここ2週間ほどは黒蟻との戦いでございました。
一応、業者様に依頼することもなく、ネットを駆使して巣をやっつけてる段階、少なくはなりましたが、気は抜けません( ;∀;)
キッチンでは久々に夫さんのクッキングが始まっています。
定番のハヤシライス、昨日わざわざ遠方まで美味しい牛肉を買いに行っての作品ですが、私的には金がかかる~。
しかし、今日のお昼は作らなくていいので、金がかかろうが、幸せ気分。
心おきなく、自分のことが出来る日、傍らでは母の遺影がニコニコしています(笑)
余談ですが、母の遺影は私が選びました、横顔の母の優しい表情の写真です。
毎朝晩と手を合わせながら、今日もありがとう。
最近自分でも母によく似て来たな~って実感していますが、(笑)
ここから本題にはいります。
教室に来られる皆さんの言葉をそのまま引用すると、
服は沢山あるのに、着る服がない、いつも同じものをローテしている。
好きなデザイン服が自分に似合わなくなった。
結局着やすい服に落ち着いてしまう。
このような言葉を耳にしながら、自分のことを振り返ってみると、
結局、自分の体に合っていない服はどんなに好きなデザインでも手を通すことが少なくなっていることに気づく。
自分の原型から作った服は、手を入れてお直ししながらも、いつまでも着ているのが現状なのですが、
日々の忙しさを口実に、サイズをS,M,L,LLで合わせ、そこから簡単な方法でサイズ調整をしての教室が現実でした。
が、
ここで少しやり方を変えたほうが良いのでは?
これ以降内容が長くなりますが、今日はここまで。
久しぶりに、この定規が出てきました。よ~。